外構リフォーム

外構リフォーム

練馬区東大泉3丁目現場-門扉工事NEW

Before
After
今回は既存の引戸が開いたまま閉まらなくなってしまいお困りになってご連絡をいただきました。
お伺いさせていただき既存は引戸タイプのスチール製でレールが錆びてしまい戸車がレールから外れて閉まらなくなっておりました。
またスチール製でかなり重いため開閉するのは大変ですし、修理し現状復旧は厳しいため、新規のアルミ製門扉をご提案させていただきました。
既存の位置ですと階段があるため、外開きの扉にしないと開きませんし門柱を建てるスペースも無いため施工ができないため、階段を上がり道路から少し奥に入った位置に施工させていただきました。
外周の幅も狭く建物の竪樋があるため門柱を竪樋の前に建てて扉を外開き仕様にし、狭いながらも最大限開口幅を取り施工させていただきました。
出入りに支障が無いため、既存の柱やレールは残しており、撤去した場合は階段等の復旧や補修が出てしまいますのでそのままにして費用を抑えております。
鍵も両シリンダーになっており、鍵を掛けた状態で外から手を伸ばして開けられることはありませんので防犯効果もあります。
今回使用しましたアーキカットは片開専用の門扉として設計されており、現場で間口サイズを加工できますのでさまざまな環境で適応できます。
<使用商品>
・LIXIL アーキカットAタイプ 門柱使用 
・W700×H1200 シャイングレー

大田区池上2丁目現場-設備配管保護プレート設置工事NEW

Before
After
今回は以前に施工させて頂きました新築の建売物件がこの度ご成約になりご依頼頂きました。
ご成約になった物件は間取り上、設備配管が道路側にあるため購入されたお客様が車にぶつけられない様にと保護プレート設置を希望されていました。
お客様自身でイラストを描いていただいており、寸法だけ現地に合わせた形でステンレスの板を曲げ加工し製作いたしました。
建物基礎から出た排水用の配管を覆う様にプレートを設置し上部は開けておくことで点検口も問題なく使えるように致しました。
基礎にアンカーボルトを仕込み、そこにプレートをナットで固定しました。
土間勾配もあるので下側には隙間が空くのですが、落ち葉などのゴミが溜まらないようにと、雨水も流れるようにあえてすき間を埋めず施工いたしました。
ステンレスプレートも磨きではなくヘアラインを使用する事で光の反射も抑えられるようにしました。
住宅のちょっとした気になる所も製作物などで作ることでお客様の不安も解消できるそんな工事も弊社では受けております。
お住まいの気になる外構をちょっと変えたいなどお気軽にお問い合わせください。
<使用商品>
・t1.6ステンレスプレート #400ヘアライン仕上げ

西東京市住吉町5丁目現場-庭の改修工事

Before
After
今回はお庭の植栽を撤去し、天然芝部分をコンクリートに変更するご依頼でお伺いさせていただきました。
植栽のお手入れが大変なことと、サイクルスペースが欲しいとのことでした。
今は玄関前の駐車スペースに自転車を置いておりますので、動線を妨げてしまっています。
最近支流のオープン外構になりますので他に自転車を置くスペースを設けることで玄関前がスッキリとし、出入りもしやすくなります。
お庭部分が既存の土間よりも高くなっており高低差があるため、土を鋤取りし土間レベルまで低くすると残土処分が発生してしまい費用も上がってしまいますので、既存土間と新規土間の間はスロープを設け既存の高低差のままコンクリート打設し、滑りずらくするために刷毛引き仕上げにさせていただきました。
建物から道路に勾配を取って外周部をスリットにして雨水をながしており、スリット部分は粒の小さい化粧砂利を入れることでアクセントになります。
お庭部分にリビングの掃き出し窓がありますので、植栽が無くなったことにより外から丸見えになってしまいます。
植栽で目隠しになっていた部分にフェンスを施工しました。
フェンスの高さを1.4mにし、木調デザインのフェンスAAを使用しましたので、特徴である天然木の表情とぬくもり感、そして経年によって生まれる赤錆や素材の本来の質感を研究し、見た目のみならず感触までも再現した本質を極めたフェンスです。
毎日目にするものだから、外からも内からも見て美しく高級感があり、また住宅に調和します。
高さのあるフェンスなので完全目隠しのデザインではなく、スリットデザインになっておりますので風通しも良く、強風時でも安心です。
<使用商品>
・LIXIL フェンスAA YS2型 H14 クリエダーク
・白玉砂利 3分

渋谷区道玄坂2丁目現場-フェンス工事

Before
After
今回は建物のフルリフォームに沿い外構のフェンスを交換するご依頼を受けました。
現地に行き現場周囲の建物や壁にも落書きがされており、酷い状態でした。
既存のフェンスが旧タイプの製品なり生産が終了しておりますので、やり替えの場合は現行品に変えないと取付ができませんが、本体以外を再利用することで旧タイプフェンスの本体のみは特注品として取ることができましたので、本体のみ交換させていただきました。 
本体以外の柱や取付部品等は既存の物を再利用させていただきましたので、元々の色がシャイングレーでしたのでブラックに塗装し設置させていただきました。
塗装屋さんに塗ってもらいましたので部品等も新品かのようになりました。
建物の外壁も明るい色からダーク色に変わり、フェンスもブラックになったことで基礎部分も同色に塗り替えていただきましたので、新しい建物に生まれ変わり高級感のあるデザインになりました。
現行の新しいデザインフェンスに交換する工事が多いですが、今回のように施工することで解体の撤去費や柱をやり替える施工費、また材料費の削減ができましたので価格を抑えることができます。
<使用商品>
・LIXIL プレスタフェンス5型 H1200 ブラック

港区六本木7丁目現場-門扉・フェンス工事

Before
After
今回はテナントビルの改修工事を行いました。
地下のテナントが空いてしまい、今まで利用されてた方や訪問者が間違えて降りてしまうことが多くあったようです。
オーナー様から地下に行かないように対策をしてほしいと言われお伺いさせていただきました。
現状は1階と2階のテナントは営業しており、周囲も栄えていて人の通りも多いため、人が入れる状況でした。
プライベートのプレートを吊っておりますが、全員に周知は難しいと思い地下階段の正面に門扉を設置し完全に塞ぐことをご提案させていただきました。
既存の床面がタイルになっており、古い仕様になりますので同じものは無いためタイル目地に合わせカットし、柱を建てて周りはモルタルで仕上げさせていただきました。
地下階段の袖壁が低く入り口からもすぐなので落下の危険性もあり、袖壁の天端に転倒防止柵として、フェンスを設置させていただきました。
門扉とフェンスのデザインを合わせ横スリットにさせていただき、スリットになっているため風通りも良いので風が強い日でも安心できます。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB YR3型 片開き 柱使用 09-12 シャイングレー
・LIXIL フェンスAB YR3型 H800 シャイングレー

朝霞市幸町3丁目現場-サイクルポート工事

Before
After
今回はとある会社のサイクルポートの設置依頼でお伺いさせていただきました。
もともと自転車を置くスペースはありましたが屋根もなく雨ざらしになってしまっていたため、自転車通勤している従業員さんからも屋根を付けて欲しいと言われていたそうです。
また、電動自転車の方は建物の屋根がある場所に置いたりとして点在しておりました。
本来の自転車スペースに屋根を設置することにより、従業員さん達の自転車が整理整頓された状態になります。
自転車で通勤される方の台数が10台ぐらいありますので、サイクルポートの規格で、単体の横幅が最大5メートルになるため、10台置いた場合に自転車同士の間隔が狭くなってしまいます。
今回は長さ2.9メートルを2連棟にして提案させて頂くことで、単体よりも1メートル弱広くしていることで自転車の間隔にも余裕をもって停める事が可能となりました。
施工場所の床がアスファルトで、サイクルポートの基礎ははコンクリートとなります。
表面部分をアスファルトで仕上げることもできますが、少量のため費用が高くなりますので費用を抑えるために柱周りはコンクリートで仕上げております。
社長さんの配慮で従業員さん方の自転車を大切にしてくれる温かい会社だなと感じた工事でした。
<使用商品>
・LIXIL フーゴミニF 縦2連棟 18-29型 H19 
・本体:シャイングレー 屋根材一般ポリカ:クリアブルー

朝霞市幸町3丁目現場-フェンス工事

Before
After
今回はとある会社の喫煙スペースを造る工事依頼でお伺いさせていただきました。
建物の目の前が幹線道路になっており、車両や人通りも多く、その通り沿いで喫煙ししていると企業イメージが悪くなるため、高さ2m程のフェンスを設け囲うことで喫煙者が外から見えないようにするのと、建てる位置も導線を考え施工しました。
喫煙マナーが問われる今の時代に分煙することで非喫煙者に配慮をした職場環境改善に一役かった製作をさせていただきました。
また、使用したフェンスはルーバータイプにすることで、喫煙所内で煙が滞留することなく上方へ流れていってくれます。
使用したフェンスはアルミ製のため、耐火性能に優れており、万が一のたばこの消し忘れで火事になりにくい仕様になっております。
<使用商品>
・LIXIL フェンスAB YL3型 多段柱仕様 H800+H800 シャイングレー

三鷹市下連雀9丁目現場-手すり工事

Before
After
今回はマンションのエントランス階段に手すりを取り付ける工事を行いました。
初めにマンションにお住まの方が年々、年を重ね高齢になり転倒の危険性を感じ、オーナー様から階段部分に手すりを施工するご相談がありました。
マンションにお住まいの高齢者が階段を上り降りする際に袖壁に手を触れていたのを見て思い経ちました。
またエントランス部分は庇がないため、雨のときは階段部分が濡れてしまい、傘をさして片手が使えない状態になります。
階段の仕上がりもタイルになっており、踏み面の鼻先はノンスリップ仕様となっておりますが、雨のときは滑りやすくなってしまいます。
階段の袖壁に手すりを壁付け仕様のタイプで施工し、壁に段差がありましたので、手すりを取り付けるブラケットを幅調整できる仕様にし直線で手すりをつなぐことができました。
手すりの高さ基準として、床から75cm~85cmとなっております。
高齢の方が主に使用することを考え、基準値低めの床から75cmに設置させていただきました。
<使用商品>
・LIXIL グリップライン 歩行補助手すり 38φ 壁付け仕様 シャイングレー

世田谷区上祖師谷1丁目現場-フェンス改修工事NEW

Before
After
今回の工事では、賃貸アパート前面の目隠しフェンスの改修を行いました。
本物件は以前外構の修繕工事を担当させていただいた物件でしたが、このたびオーナー様が変わられることをきっかけに再び相談をいただきました。
新しいオーナー様からは、「フェンスが古く歪みもあるため気になっているが、アパート全体のリニューアルを行ったため予算を抑えたい。出来ればフェンス本体だけを交換したい」とのご要望を伺いました。
現地調査を実施したところ既存フェンスは旧型で、メーカーに確認した結果、現行品との互換性がなく柱の再利用は困難であることが判明しました。
そこで、既存の柱をコア抜き(機械での穴あけをする)により、新しい柱と本体を設置する方法を提案致しました。
またコストダウンのため、アルミ製からスチールメッシュフェンスへの仕様変更も併せてご提案しました。
当初、オーナー様は「フェンスを交換するにはブロック塀も解体しないとならない」とお考えでしたが、コア抜きにより既存のブロックを活かし、フェンスのみの交換が可能であることをご説明することでご納得していただけました。
結果的に既存フェンスと同じ意匠のアルミフェンスを採用することで、外観のイメージを損なうことなく、美観を維持したまま予算内での施工を実現する事ができました。
入居希望者にとっても、清潔感のある外構は物件選びの大きなポインとなるため、早期の契約に繋がると良いと思います。
<使用商品>
・LIXIL ハイミレーヌ5型 H800 マイルドブラック

さいたま市大宮区宮町4丁目現場-フェンス工事

Before
After
今回は既存のフェンスが古くなっておりましたので、新規フェンスを建替えさせていただきました。
元々はネットフェンスが付いており、柱部分も所々錆びて折れてしまい、本体のネット部分もスチール製のため、錆びて切れてしまっておりました。
元々のネットフェンスの高さが1.4メートルでした、同じ高さにしたいとのご要望もありましたので、既存の立上り基礎を再利用し、その上に高さ20センチのブロックを積み、ブロックの上に高さ1.2メートルのフェンスを施工させていただきました。
最初は同じ仕様のネットフェンスで、やり替えようとしておりましたが、メッシュフェンスを進めさせていただきました。
ネットフェンスに比べ価格が抑えられることと、スチール製ではありますがネットフェンスでは塗装仕上げのため、傷つきやすくそこから錆びやすくなります。
メッシュフェンスは樹脂でコーティングされているため、塗装に比べ傷つきずらくなり、錆びにくくなります。
<使用商品>
・四国化成 メッシュフェンスG型 H1200 ステンカラー
・エスビック イージーC W120

武蔵野市西久保2丁目現場-面格子工事

Before
After
以前にカーゲートを設置させて頂いたお客様からご依頼になります。
今回のご依頼内容は2階の窓部分に面格子を付けたいとのご要望でした。
面格子は室内が見えにくくなることから目隠しの効果もありますが、主に窓の防犯対策に取り入れられる商品になります。
前面道路のビルトインガレージ上に庇があり、高さも1.8メートル程度で隣の塀から庇部分に簡単に上がれてしまいうため、危険性を感じた事から面格子設置のご相談を受けました。
他の窓には、面格子がサッシと一体型になっているものが付いており、2階の窓には面格子が付いておりませんでした。
同じタイプのものにすると、サッシを外し窓から変えないと行けなくなるため、今回は後付けタイプの仕様にさせていただくことで、工事期間を短縮しコストダウンにもなりました。
縦格子のストライプデザインは斜めから見た際には格子の隙間が詰まって見えるので、歩行者や車など横からの目隠しに効果的になります。
防犯対策とプライバシー保護に役立つ面格子工事のご紹介でした。
<使用商品>
・LIXIL 面格子 A型 シルバー W1820×H1020

目黒区緑が丘2丁目現場-アパート外構リフォーム工事

今回の現場は取引先のお客様からのご紹介の現場になります。
オーナー様はアパート経営をされておりご自身の住居も併設されていました。
今回長年の雨などにより庭の一部が崩れており、大谷石が積まれていた所を他業者が擁壁に変える工事をした後からの施工となりました。
現場を進めるにあたりまずは擁壁内側に化粧ブロックを積み始め高低差のある土地だったのでブロックもあまり高くならないように低い箇所にはコンクリートで基礎を作りその上にブロックを積むように施工しました。
ブロックの上には目隠しフェンスを付ける事で、隣地の方との目線を遮れる様にも配慮しています。
土地の高低差とスロープと階段を作らなくてはいけなかったのでスロープと階段を区切るようにブロックを積みスロープは以前の物より距離を長くすることで勾配を緩やかにし階段は1段の高さを15センチ程度になるように段数を設定いたしました。
ブロック工事が終わると次はスロープ部分のコンクリート工事になります。
ココも前業者が埋めていった土を必要分だけ残しひたすら重機を使い搬出しスロープの勾配に合わせてカタチを作ります。
あらかた土を出した後にコンクリートの下地となる砕石を敷詰め機械を使い十分に転圧していきます。
スロープの途中にはコンクリートの割れ止めとしてグレーの伸縮目地で目立たないように施工しコンクリートはポンプ車を使い一発で仕上げていきます。
階段部分はブロックで下地を作り左官でモルタルを塗り綺麗に仕上げました。
アパート入り口エントランスには一面タイルが敷詰めてありこちらも割れや汚れがひどかったため一度、全部撤去してから新たに砕石を敷き転圧をしタイルの下地となるコンクリートを打設いたしました。
一定期間の養生期間を置き既存で貼ってあったタイルと同じものを再度、貼り直すことで新築時のような綺麗なエントランスにリフォーム致しました。
エントランス奥にはサイクルポートも設置し入居者の方も雨から自転車を守れて使いやすいアパートとなっております。
オーナー様のやさしさと入居者の事を考えたレイアウトに弊社としてもより良い外構のご提案をさせて頂けたことをうれしく思っております。
<使用商品>
・エスビック RECOM 6RB/ベージュ
・エスビック リブロックF/ベージュ
・エスビック ロシェナチュラル/リヨン+ボルドー
・LIXIL フェンスAB YL3型/オータムブラウン
・LIXIL フーゴRミニ 18-43型/オータムブラウン+ブルーマットS
・LIXIL アーキレール/ブラック
・LIXIL ニューペネトレート

練馬区大泉学園5丁目現場-カーポート工事

Before
After
今回は後方支柱設置タイプのカーポート「マイポートNext](四国化成)を設置させていただきました。
以前よりお付き合いのあるお客様より、「植栽スペースに新たにカーポートを設置したい」とのご相談をいただきました。
ご自宅にはすでに複数のカースペースがありますが、このたび息子様が初めてお車を購入されたとのことで、新たに駐車スペースを確保するため、植栽スペースを整備してカーポートを設置することになりました。
設置場所が敷地の奥まった箇所であったため、駐車のしやすさを重視し、柱が後方に配置される「マイポートNext」をご選定いただきました。
この製品の特微は、従来のサイド支柱タイプとは異なり、奥側の2本の柱で屋根全体を支える構造にあります。
これにより、車の出し入れが非常にスムーズになるとともに、空間を広く有効に活用できます。
ただし、この構造には大きな基礎コンクリートが必要となりますが、完成後の外観は非常にスマートで、美しい仕上がりになります。
また、屋根材には熱線吸収ポリカーボネイドを使用しており、夏場の車内温度の上昇を抑える効果があります。さらに、周囲の樹木から落ちる枝などにも強く、大切なお車をしっかりと保護します。
既存で設置てあるカーポートはスチール製のため耐風性の面で安心ですが、今回設置したカーポートはアルミ製のため、取り外し可能な補強支柱の併用を提案させていただきました。
近年の異常気象や台風、突風などへの備えは、今後ますます重要となります。
<使用商品>
・四国化成 マイポートNext 基本セット 標準高 W2900×D5100 色:ステンカラー 屋根材熱線吸収ポリカ グレースモーク

武蔵野市西久保2丁目現場-伸縮門扉工事

Before
After
今回の工事はビルトインガレージ前に伸縮門扉を設置させていただきました。
しばらく車がないため、ビルトインガレージの使用用途として物置化しておりましたが、今回は駐車場として貸したいとのことでお伺いいたしました。
ビルトインガレージ前の道路は人通りや車通りもありますので、防犯対策を考えておりました。
ガレージシャッターやオーバードアもご検討させておりましたが、天井の高さが低いため、伸縮門扉をご提案させていただきました。
既存のコンクリートも綺麗で勾配もゆるく、そのまま利用できる、ノンレールでキャスタータイプの伸縮門扉を使用させていただきました。
前の道路が一方通行になり、出入りの際に邪魔にならないように吊元は右側にし、貸すことを考え外に落とし棒を付けております。
通常は敷地内から建物に出入りしますので、内側に落とし棒を設置しますが、敷地内から建物に入れない場合は、使い勝手が良いように変更できます。
<使用商品>
・LIXIL アルシャインⅡ H型 Aタイプ ノンレールタイプ 片開き 270S H12 オータムブラウン

所沢市金山町現場-アプローチリフォーム工事

Before
After
今回の工事は玄関前のアプローチの外構リフォームのご依頼。
お客様の要望は建物に合った造作の門袖を作りたいとお話を頂きプランをいくつかご提案した中で採用となりました。
リフォーム前はオープンな玄関アプローチにオールインワンな機能門柱が付いておりました。
お客様の要望の一つに道路から玄関が見えているので目線を切りたいとの事でした。
工事としては道路際のタイルを3列ほど壊してブロックで門袖の下地となるブロック塀を造りその中にポストを埋込み、表札が付く場所には巾違いのブロックを使ってくぼみを付けました。
化粧でタイルを貼りくぼみを作った場所にはインターホンを配置し表札と一体になったカバーをタイル面とそろう様に設置しました。使用したタイルはアプローチの床に使っているものと同じものを使い、色をワントーン暗くすることで立体感と外壁との統一感を出しています。
表札の上にはLEDのバーライトが仕込まれており夜になると表札を暖色の照明が裏側から照らしてくれることで表札のくり貫かれた文字が暗くなると浮き出るように施工してあります。
最後に床の壊したタイルも既存と同じもので復旧し門袖は完成です。
門袖の後ろにはアルミ屋根製のサイクルポートを設置し、選定した商品も既存でついているカーポートと
合わせる事で一体感を出せるように施工しました。これで家族みんなの自転車も濡れることなく停める事が出来ます。
玄関ポーチも以前は一方からしか階段がなく門袖を作ったことで玄関への動線も変わるためポーチの片面を30センチ程壊し新たに階段を作り既存と同じタイルで仕上げ直しました。
これで玄関に上がる動線が2方向から上がれるので今までよりも使いやすく、またプチリッチな玄関ポーチにリノベーションすることが出来ました。
我々の考えるエクステリアとは、お客様が毎日、目にする家の顔。
弊社の企業理念でもある【美的外観を想像する】をもとにお客様が帰るたびに笑顔になれる家。そんな外構をご提案致します。
<使用商品>
・LIXIL カーポートSCミニ/ナチュラルシルバー+ブラック
・LIXIL 宅配ボックスKN壁埋め込み仕様/ブラック(エンボス調)
・LIXIL エッジビームライト
・オンリーワン カバープラスロング
・LIXIL ピエトラクォーツ

東村山市恩田町2丁目現場-外構改修工事

Before
After
今回は駐車スペースの周りの植栽スペースを無くし、駐車スペースを広げる工事を行いました。
今まではお母様が植栽好きでお手入れをしていたそうですが、ご高齢になりお手入れが難しくなってしまい、伸び放題になっておりました。
また、根っ子が境界ブロック塀まで伸びてしまい、ブロック塀が倒れており、崩壊寸前でしたので、ブロックフェンスを積み直しをさせていただきました。
駐車スペースを広げることで植栽スペースが無くなりましたので、境界ブロック塀に根っ子が当たる心配もなくなります。
また、道路まで伸びていた雑草も撤去したことで家の周りがキレイになりましたのでお客様はもちろん周りのご近所さんにも喜んでいただけました。
今回の工事で出入り口の開口を広げましたので、新たに伸縮門扉も設置させて頂きました。
フェンスと伸縮門扉は既存のフェンスに色を合わせてシャイングレーにしたことで全体的に統一感を出しております。
駐車スペースが広くなりましたので、同居されているご家族も休日を楽しく過ごせたり、愛車のメンテナンスなども出来るようになりこれからも長く住んで頂けるような外構工事が出来ました。
<使用商品>
・LIXIL アルシャインⅡ M型 Aタイプ ノンレール 片開き 550S H10 シャイングレー
・三協アルミ ユメッシュZ型 フリー支柱タイプ H1000 アーバングレー
・エスビック イージーC W120

西東京市中町6丁目現場-門扉フェンス工事

Before
After
今回は以前に新築の外構工事を行ったお客様からのご依頼になります。
親子さんの2人暮らしになり、以前からお母様は建物の両脇が開いていることが気になっておりました。
数ヶ月住んでみると、子供の通学路や人通りもあるため、今回は両脇に門扉を設置させていただきました。
建物から境界ブロック塀までの幅が広いため、門扉だけ設置しても隙間が空いてしまうため、フェンスを設置し塞ぎました。
門扉の天端と高さを合われるのにフェンスの高さを基礎石で高さ調整して合しております。
門扉とフェンスの色は建物のサッシと合わせておりますので、後から付けた感はなく、統一性のある仕上がりになりました。
防犯効果も高まりお客様には喜んでいただけました。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB TR2型 片開き 08-10 シャイングレー
・LIXIL ハイグリッドフェンスN8型 H1000 シャイングレー

荒川区東日暮里5丁目現場-外構改修工事

Before
After
境界のブロック塀と駐車スペースのリフォーム工事を行いました。
お客様の土地を一部売却するため建物を壊し、マンションが建つ計画になりますので、新たに設置した境界にブロックを積み上部にフェンスを設けました。
境界沿いはマンションのベランダ部分が接している為、1.8mと高さのある仕様にしております。
駅近ということもあり、前の道路の人の通りが多くありますので、マンションが建って、道路から見える部分は化粧ブロック積んでおり、隠れる部分は、普通のブロックを使用してコストダウンを図っています。
お客様の車を停める事もありカーポートも一緒に設置させて頂きました。
お客様側のマンションに庇が付いているため、カーポートの柱をロング柱にすることで庇が当たらないように施工しました。
また、マンションのメンテナンスに来る業者の方の車両が高さがあるため、その際にも支障のないように考慮しております。
売却した土地には以前に使っていたポストとインターホンがあったため今回、解体したことで無くなってしまったので新規に機能門柱も設置しました。
車庫のスペースも限られ、機能門柱はスマートなタイプの物を選択したました。
また、留守が多いとので、宅配ボックスも付けれたことはお客様にとってもうれしいポイントになったのではないでしょうか。
<使用商品>
・LIXIL フェンスAB YL3型 H600・H800 ブラック
・LIXIL アルシャインⅡ H型 Aタイプ ノンレールタイプ 310S 片開き H12 ブラック
・LIXIL 機能門柱FT 宅配ボックス付き ブラック
・LIXIL フーゴF 1台用 基本 ロング柱 24-54型 ブラック 屋根材:クリアマット
・エスビック スマートC W120 ダークグレー
・エスビック イージーC W120

杉並区高井戸2丁目現場-シャッターゲート工事

Before
After
シャッターゲートの修理依頼がありました。
古いシャッターゲートが設置されており、電動での動作が出来なくなっておりましたので、修理での現調でお伺いいたしました。
古いことから修理箇所が多くあり、新しく変えた方が得策なのとお客様からも新車に乗り換える話を聞き、車両サイズが大きくなるとのことでした。また、前の道路が狭く出入りの不便さも伝えられました。
以前の設置位置は道路際になっており、出入りは何度も切り返しをしておりました。
奥行きのある駐車スペースなので、新規のゲートシャッターは1m程度、奥に設置し、切り返しも少なく駐車することができるように設置しましたので、実際に出入りしていただき、切り返しが少なくなりお客様に喜んでいただきました。
新しい愛車はSUVになり、屋根のキャリアに物を乗せることも考慮し、以前よりもゲートを高く設定させていただきました。
既存の門袖がシャッターゲートと一体になっており、片側の門袖は壊すことになります。
門扉とポストは使用できますので、位置を合わせて門袖をブロックで積み、上部にフェンスを設けました。
<使用商品>
・サンゲートF型 1台用 アルミスラット W2860×H2300 ステンカラー
・LIXIL フェンスAB YL3型 H800 シャイングレー
・エスビック イージーC W120

立川市栄町2丁目現場-玄関ポーチ改修工事

Before
After
今回は立川の築26年の住宅の玄関リフォームになります。
何を隠そうにも弊社営業の実家。
外構の仕事をしている中で実家の玄関ポーチの高さが気になり今回の工事を行いました。
親の年齢も考えると30cmの段差は毎日使うにはちょっと大変な高さです。
既存ポーチに階段を付け足すだけなら簡単でコストも抑えられますが、車が止まる場所にもなるので建物から飛び出るのは運転者からすると使いづらくなってしまいます。
そこで、今回は玄関ポーチ自体は広めに作ってあったので、タイル一枚分の幅(約30cm)を壊し高さ30cmだったポーチを新たにブロックで階段を作り15cm程度にリノベーションし、長年の蓄積された汚れや角が割れたりしていたタイルは全面剥がし新たに貼り直しました。
既存のポーチの下地はムクのコンクリートで作られており、タイルを剥がしたあとが凸凹になるため新たに下地を作り直しタイルの仕上がりを少し上げてあげる事で施工にかかる時間を短縮し、玄関内から表へ出る際の段差も減らすことが出来ます。
階段を作ることで見えてしまう建物側面にはタイルを貼り下ろすことで違和感をなくし全体的に綺麗に納める事が出来ました。
この先は手摺を玄関ドアの脇に付けて完成させる予定となっています。
【住む方の使いやすさとお金をかけるからには綺麗に魅せる】
弊社ではお客様の希望を聞きながら満足して頂ける外構を目指して施工してまいります。
<使用商品>
・LIXIL グレイスランド/GRL-1

西東京市中町3丁目現場-カーポート工事

Before
After
今回はカースペースに屋根を取り付ける工事を行いました。
お客様は事前にカーポートSCをご検討されておりましたので、お勧めさせていただきました。
シンプルで洗練された外観が特徴で屋根の薄さやカラーの多様性、サイズ展開も多くあります。
グッドデザイン賞も受賞し、その完成度の高さを証明しております。
屋根材の上に梁がありますので、梁が見えない「屋根」と「柱」だけのシンプルな構成は、どんな住宅にも美しく調和し、目指したのは”脱ポリカーボネート”
一般的なカーポート屋根のポリカーボネートに比べ、アルミ製屋根による完全遮光と保護機能が高まります。
カーポートSCの雨水処理システムの革新的な設計が柱の中に雨樋があり、外観からは見えません。
柱の根元にコンパクトな排水口あり、雨水が排出される仕様となっております。
ダウンライトを設けており、明暗センサーにより暗くなったら自動で照明に光が灯ります。
玄関前に設置しておりますので、帰宅時は足元を照らしてくれますし、外観も日が暮れると昼間とは違った雰囲気になります。
<使用商品>
・LIXIL カーポートSC 1台用 30-57 ロング柱(H25)柱梁ブラック 屋根シャイングレーF 明暗センサー ダウンライト1列3灯

北区滝野川3丁目現場-ポスト工事

Before
After
今回はマンションの改修工事でその中でエントランスの集合ポストも古くなっていたため交換工事を行いました。
ポストを付けてから数十年経過しており、鍵が掛かりづらかったり開け閉めの際の蓋が閉まりづらかったりとしていましたので、新しく交換させていただきました。
以前のタイプより少し大きくなりましたので、大型郵便も対応可能です。
今回はマンションエントランスの中になりますので、雨に濡れることはありませんが、外に取り付ける際でも防雨仕様になっております。
また、横開き扉の防雨仕様大型郵便対応は業界初になります。
特殊な底板形状により郵便物が濡れにくい設計になっています。
myナンバー錠タイプにしており、簡単な操作で何度でもお好きな解錠番号に変更可能です。
<使用商品>
・田島メタルワーク メールボックス MX-8E-2HL myナンバー錠

西東京市栄町2丁目現場-カーポート工事

Before
After
今回はカーポートと玄関ポーチの転落防止柵を施工させていただきました。
駐車スペースが広く全面に屋根を架けて車両の出入りの際は雨が降っていても濡れることなく乗り込むことができます。
奥様は自転車の使用が多く、小さなお子様も居ますので雨の際に乗せたり降ろしたりするときも駐輪スペースが十分に確保できますので、慌てることなく行えます。
屋根があることで雨からしっかり守ることで自転車の劣化を防いでくれます。
道路から少し入ったところに門袖があり、来客者が雨の日に来られた際に傘を閉じてインターホンを鳴らせますので、顔が隠れて誰か分からないなどの不安要素もなくなります。
ポーチ部分が土間から高低差があるため、玄関ドアを開けてお子様が落ちないように転落防止柵を設けました。
鋳物の材質を活かしたデザイン性の高いフェンス使用することで玄関周りの雰囲気を高級に魅せております。
両面デザインになっておりますので、玄関から出た内側からも外観からもきれいに見えます。
屋根材を熱線吸収ポリカーボネートになりますので、一般ポリカに比べ真夏の車内の温度上昇を抑えてくれますし広い駐車スペースなので、お子様がゴムプール等で遊ぶ際は熱射病対策にもなります。
<使用商品>
・LIXIL フーゴF 3台用 78-50型 H28
本体:シャイングレー 熱線吸収ポリカ:ポリカ:クリアマットS
・LIXIL ラフィーネフェンス3型 H1000 間仕切りタイプ アイアンブラック

上戸田4丁目現場-サイクルポート工事

Before
After
サイクルポートの工事を行いました。
工場からのご依頼になり、自転車で通勤される方から駐輪スペースに屋根が欲しいと声が上がりましたので今回の工事に至りました。
駐輪スペースが工場の搬入口の横になり、荷物が雨に濡れないよう大型のカーポートが設置されておりので、出社時や帰社時は広いスペースで雨具に着替えることができます。
元々のアスファルトの勾配が強く左右で高低差があり、低い側で合わせると標準柱1.9mのため高い側に自転車を止める際に頭が屋根に当たってしまう恐れがありますので、真ん中で高さの基準を出して設置しました。
低い側の柱は埋込が浅くなりますので、通常基礎より大きくしました。
また色はカーポートに合わせてアルミ材と屋根材の色を統一しております。
勾配が強いので強風の際は自転車が倒れやすくなりますので、サイクルラックをご提案しご検討されております。
取付けの際はご紹介させていただきます。
<使用商品>
・LIXIL フーゴFミニ 基本 21-36型 H19 一般ポリカ ナチュラルシルバー 屋根材クリアマット

練馬区桜台1丁目現場-外構改修工事

Before
After
今回は新築から数年経った外構工事の改修を行いました。
駐輪スペースがオープンになっている為、道路からの視線を隠すために高さ2m程の壁を造りました。
壁の仕上げにはタイルを張り、その隣には出入り口の門扉を設置しました。
残りのスペースには縦格子フェンスを設置し門扉とデザインを合わせた仕様にしております。
玄関ポーチ側は手摺を設置させていただきましたが、ポストの取り出しがある為、一部を開口し門扉まで回らずに出入りができます。
バイクも駐輪スペースに置きますので、幅の広い門扉を選びましたのでスムーズに出入りができます。
駐車スペースもオープンになっておりましたので、オーバードアを設置しました。
元々デザイン性の高いカーポートSCが設置しており、オーバードアのデザインをパネルの大きいS5型を使用し、カーポートとのデザインが合っております。
電動仕様にしましたので、出入りの際は降りて手動で行うストレスがありません。
機能門柱が玄関の横に設置させておりましたが、タイル壁の中に入ってしまう為、壁に口金ポストとインターホン、表札を取りけました。
表札は切り文字サインになりますので、タイルの壁に浮いてるようなデザインになります。
<使用商品>
・LIXIL プログコートフェンスM1型 H2000 オータムブラウン
・LIXIL スリットラインフェンススタイル門扉 W1030×H880 オータムブラウン
・LIXIL オーバードアS5型 W2700 H1310 電動 シャイングレー
・LIXIL アーキレール 埋込柱 角柱 柱シャイングレー 笠木クリエモカ
・LIXIL エクスポスト口金タイプ S-1型 2B-15 シャイングレー
・LIXIL 切り文字サインF シルバー

世田谷区上北沢現場-フェンス新設工事

Before
After
今回はお庭の花壇スペースにフェンスを新設する工事を行いました。
ご依頼としては、ちょっとした休憩スペースにしたいので現状遮るものが何もなく道路から丸見えになってしまっている為フェンスを建てたいという事でした。
お客様のご希望が板張り調のフェンスで、目隠し機能と通風率を兼ね備えたものだった為各メーカーのカタログ、色見本を見てもらい、数あるフェンスの中からLIXIL(リクシル)のフェンスAA、YS3型を選んでいただきました。
フェンスAA、という商品はLIXILの中でも上質感のある木調デザインで、よりリアルな木の質感を表現した、フェンスです。
フェンスAAの中にも7種類のデザインがあり、その中で板張り調かつ目隠し率の高いYS3型を選んでいただきました。
フェンスは標準の柱を使うと高さ1.2メートルまでしか設定が無くそれだと目隠しの高さが足りないということで、多段柱というものを使い、高さ1.8メートルで施工しました。
標準の柱は柱に対して1枚のフェンスのパネルですが、多段柱の場合柱に対して2枚のフェンスのパネルを取り付ける事が出来るので、高さを出すことが可能になります。
今回はフェンスのパネルを2枚繋げた施工でしたが1枚だけで施工したり、2枚を離して施工することもできるのでお客様宅の環境等で自由に選ぶことも可能です。
色やデザイン等、打合せを入念に行ったことで完成にとても満足していただけました。
今後は椅子を設置して休憩できるスペースを作っていくとの事でしたので、そちらのお手伝いが出来嬉しく思います。
フェンスだけでも様々なご提案が出来ると思いますので少しでもご検討中でしたら、ご相談ください。
以上フェンス新設工事のご紹介でした。
<使用商品>
・LIXIL フェンスAA YS3型/チェリーウッド

中野区南台現場-ブロック・フェンス改修工事

Before
After
今回はブロックとフェンスの改修工事を行いました。
駐車スペースとアパートのお庭部分を仕切るためにブロックが積まれていてそのブロックが長い年月が経ったのもありグラグラしていて、いつ倒れてもおかしくない状態でした。
その為、事故につながらない為、車や住んでいる方への安心の為に交換して欲しいとのご依頼でした。
実際に現地を見させていただきどういう状態か確認させて頂きました。やはりブロックはグラグラしていて、フェンスの柱が立っている部分は経年劣化によりブロックが欠けていて、フェンスもいつ取れてもおかしくない状態でした。
今回使用したブロックとフェンスは元々あったものとデザインはほとんど同じもので見た目の代わり映えはしませんが全体的に綺麗になり、グラつきもなくなって安心安全のブロックフェンスが出来上がり、満足していただきました。
ブロックの基礎の部分は元々あったものがしっかりと残っていたのでそのまま使わせて頂きました。
ブロックやフェンスは切り詰めが出来るものを使っていて寸法がピッタリじゃない場所でも綺麗に見えるように施工の際には違和感の無いように切り詰めたものを持ってくるように打合せを行いました。
少しのスペースの改修工事も承っておりますので、改修工事等ご検討でしたら是非一度弊社にご相談ください。
以上ブロック、フェンス改修工事のご紹介でした。
<使用商品>
・エスビック イージーC120
・LIXIL ハイサモア マイルドブラック

杉並区高円寺北3丁目現場-門扉・フェンス改修工事

Before
After
専門学校の裏口部分の工事を行いました。
既存の門扉とフェンスが経年劣化が進み、特にフェンスは格子部分が外れてしまい誰でも入ってこれる状態になっておりました。
門扉を開けるとすぐに地下に降りれる階段があります、かなり急な階段になっており踏み面の幅も狭く昼間でも降りるのが少し怖いくらいです。
高円寺の駅からも近く、建物付近も飲食店が多くあり、夜になるとお酒を嗜んだ方々も沢山いらっしゃいます、夜は建物の電気は消えてしまい裏口部分は真っ暗になります。
お酒に酔った方々がふざけ半分で中に入り、なにも知らない状況ですので階段から落ちてしまい大惨事になります。通行人も多い場所なので、現状のままでは経年劣化により壊れているということもあり、空き缶やゴミが捨てられてしまうそうです。
対策として門扉とフェンスを新しくすることで捨てることに躊躇し少しでもゴミを捨てる人が少なくなればとお考えでした。
今回は通行人が建物の中に興味を湧かないように目隠しの門扉とフェンスを使用しました。
フェンスに関しましては風が抜けるようにルーバー仕様にしております。
建物はホワイト色になりますので、合わせやすいシャイングレー色を使用させていただきました。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB YM2型 両開き 06-12 シャイングレー
・LIXIL フェンスAB YL3型 H1200 シャイングレー

武蔵野市緑町現場-門扉交換工事

Before
After
今回は門扉の交換工事を行いました。
約30年ほど使っている門扉が経年劣化により柱が傾いてしまい、扉の開け閉めが難しくなってきている為、新しい門扉に交換したいというご依頼でした。
既存と同じようなデザインのタイプ上質感のあるハイグレードタイプ、シンプルなスタンダードタイプの3パターンの門扉をカタログを見てもらいご提案をさせて頂きました。
元々使っていた門扉は格子状に細かく分かれていて、汚れがたまってきた際に掃除をするのがとても大変だとの事だったので、今回はなるべく凹凸が少ない門扉をご希望でした。
その為沢山の種類の中からデザイン性や凹凸の少なさを重視してLIXILの開き門扉AB、TS2型を選んでいただきました。
色は既存の門扉が黒だったので最初は黒をご希望でしたが、打合せを重ねていく中で少しイメージを変えたいということもありシャイングレーを選んでいただきました。色が今までと違うので門扉を変えただけですが玄関まわりが新鮮に感じられます。
開き門扉ABは色やデザインも様々なラインアップから選ぶことが出来るので、お客様宅に合わせた門扉選びが可能です。
既存の門扉は外開きに施工してあり、今回も外開きをご希望でしたが、扉が家の敷地よりも外に開いてしまうと越境になってしまい、歩行者等に当たってしまう恐れもあるので内開きにて施工させて頂きました。
門扉の出来上がりに大変ご満足頂き、扉の開け閉めもスムーズに快適に使えるようになりました。
以上門扉交換工事のご紹介でした。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB TS2型/シャイングレー

世田谷区弦巻現場-サンルーム入替工事

Before
After
今回はサンルームの入替工事を行いました。
元々ついていたサンルームがかなり古くなってきていて劣化が激しく床も抜けてきてしまっている状況で交換をしたいとのご依頼でした。
ご提案させて頂いたLIXIL(リクシル)のサニージュという商品は効率よく風を採り込む採風タイプで、洗濯物が乾きやすく気候や季節に関わらず快適に洗濯物をすることが出来ます。また、オプション品も多数ありお客様のお家の環境や好みによってカスタマイズすることも可能です。
今回お客様のこだわりで選んでもらったのが、屋根材のポリカ、側面の採風ドア、物干しのクリーンハンガーでした。
屋根材のポリカは、熱線吸収アクアという素材のもので明るさを保ちつつ、熱線をカットしてくれます。さらに防汚機能を持っていて光触媒の力で汚れを分解し雨で流してくれるという優れものです。
側面には採風ドアをそれぞれ1枚ずつ付けていて、これにより風通しがさらに良くなり湿気がたまりづらく快適に過ごすことが出来ます。
物干しのクリーンハンガーは以前使っていたものがクリーンハンガータイプだったので、使い慣れているもので、選んでいただきました。クリーンハンガーは長さが3段階に調節出来て、使用しないときには取り外しておける商品です。
お客様には大変ご満足していただき、サンルームでのくつろぎの時間を楽しんでいただけそうです。様々な納まりにも対応していますので設置ご検討の際には是非一度ご相談ください。
以上サンルーム入替工事のご紹介となります。
<使用商品>
・LIXIL サニージュ 2間×6尺 オータムブラウン
・LIXIL 熱線吸収アクア(屋根材)
・LIXIL クリーンハンガー 床下メッシュ囲い(オプション品)

横浜市港北区現場-土間コンクリート工事

Before
After
今回はお庭の土だった部分を土間コンクリートにする工事を行いました。
少しのスペースでしたが、雑草が生えてくるのがとても嫌で、手入れの手間を考えて土間コンクリートにしたいというご依頼でした。
お客様が雨が溜まってしまうことを気にされていましたので勾配を特に意識して施工しました。
既存のタイルデッキとの段差は付けずにブロック側に向かって勾配をつけてあげることで雨を溜まりづらくしました。
段差を付けずに施工したので歩く際も躓く恐れがなく安心してお庭を使うことが出来ます。
コンクリートの仕上げの方法は刷毛引き仕上げと金ゴテ仕上げの2つをご提案させて頂きました。
刷毛引き仕上げは刷毛を使い表面に凹凸をつける施工で雨の日も滑りづらく安心して歩くことが出来ます。
金ゴテ仕上げは表面を滑らかにする施工で、掃除のしやすさ、見た目の綺麗さがあります。
今回のお客様には雨の日の滑りづらさを考え刷毛引き仕上げを選んでいただきました。
施行を1日で終わらせたため、写真では土間コンクリートが黒く見えますが、時間経過とともに白くなっていきます。
雑草の手入れの手間もなくなり、段差がなくなったので、より快適に安心して使えるお庭が完成しました。
以上、土間コンクリート工事のご紹介でした。

西東京市栄町現場-手摺新設工事

Before
After
今回は外構のリフォームとしてポーチ階段に手摺を新設する工事を行いました。
新築で買われた一軒家で、今はまだ必要ないのですが老後の事も考え手摺を新設する事を考えているお客様でした。
今回取り付けさせて頂いた手摺はLIXIL(リクシル)のアーキレールという商品でスタイリッシュが売りのもので様々な住宅に馴染んでくれて、アプローチをとても綺麗に見せてくれます。
LIXILのアーキレールをご提案した理由としては、デザイン性の高い手摺でよりスタイリッシュにアプローチを纏め上げてくれると考えたからです。
手で持つ笠木の部分は7色から選ぶことができ、柱は角柱もしくは丸柱から選んでいただけますので、設置する場所に合わせた施工が可能です。
今回のお客様には、よりスタイリッシュに見える角柱を選んでいただき、笠木と色を分ける事で重くなりすぎないように考慮しました。笠木の色を玄関サッシに合わせ黒にし、角柱を使うことで、全体的に統一感のあるアプローチに仕上がりました。
施工に関しては既存のポーチに新しく設置したいという事だったのでコア抜き工事を行い手摺の柱を建てました。
コア抜き工事は床や壁に円筒形の穴を空ける工事です。
手摺は転落防止の機能ではなく、歩行補助を目的としたものなのでご注意ください。
“歩行補助の役割とスタイリッシュさを兼ね備えた手摺”これからの事も考え設置を考えてみてはいかがでしょうか。
以上、手摺新設工事のご紹介になります。
<使用商品>
・LIXIL アーキレール 角柱埋込型 笠木/ブラック 柱/シャイングレー

大田区大森南現場-ブロック+フェンス工事

Before
After
今回は車庫土間コンクリートの一部を解体してブロックとフェンスを施行させて頂きました。
土間コンクリートの解体はブロックの幅でカットさせて頂き全面が割れないように解体していきます。
解体を終えたらブロックを積む準備をしていきます。ブロックの下地には砕石を敷き、ブロックのベースとして砂利コンクリートを敷いていきます。その後ブロックを積んでいきブロック積みは完了です。
ブロックは奥に積んであるブロックとラインを揃えてあげることでより綺麗に見えるので揃えさせていただきました。
フェンスはブロックの上に柱を立てていき柱が固まったらパネルを張っていきます。
今回のフェンスはお客様のご希望で目隠しタイプのフェンスを取り付けさせて頂きました。
取り付けしたフェンスとブロックの間の隙間は従来品よりも狭くなり、より覗かれにくく性能の上がったものです。
また、下桟隙間カバー(オプション)というものを付けて頂くことで隙間を完全にふさぐこともできる商品になっていますので、お客様に合わせた施工も可能です。
フェンスの高さも奥のブロックに合わせてあげることで統一感を出せて敷地の境界としてもしっかりと役割を果たしてくれています。
部分的な外構のリフォーム等も行っております、少しでもご検討でしたら納まりから一緒に考えより良い外構作りのお手伝いをさせて頂ければと思いますので是非一度ご相談ください。
ブロック+フェンスの施工例のご紹介でした。
<使用商品>
・ブロック エスビック イージーC120
・LIXIL(フェンス) フェンスAB TM1型 H1000 ナチュラルシルバー

西東京市栄町現場-サイクルポート工事

Before
After
今回はサイクルポートを新しく取り付ける工事を行いました。
新居を購入したお祝いにとお客様のお父様からのご依頼でした。現状、自転車は玄関のポスト前に置いていて、玄関に入るまでの通路を狭めてしまっている状態でした。
なので今回はちょっとした庭スペースになっている人工芝が敷いてある場所に設置させて頂くことになりました。自転車の出し入れがしづらいということもあり人工芝だった部分を土間コンクリートし日常的に使いやすくしました。
サイクルポートはLIXIL(リクシル)の「フーゴミニ」という商品を使わせて頂きました。
風にも強くここ最近の異常気象にも対応できる安心の強度をもつ商品となっており、また、どんな建物にも合いやすいデザイン、カラーをしていますので様々なお客様に選んでいただける商品になっています。
屋根材は熱線吸収のポリカを選んでいただきました。夏の暑い日でもサドルやハンドルが熱くなりにくく、自転車の劣化も防げます。
現在は自転車は2台ですが、将来的に自転車が一台増えるということもあり幅が少し大きいものを選んでいただきました。
少しの空いたスペースで日常も快適に自転車にも優しい場所になりました。
<使用商品>
・LIXIL フーゴRミニ 21-22型 H19 シャイングレー
・屋根材 熱線吸収ポリカ クリアマットS

板橋区大山金井町現場-伸縮門扉工事

Before
After
目の前の道路が交通量が多く、お客様の伸縮門扉に車両が接触し破損してしまったため、交換の相談を受けました。
両開き仕様の伸縮門扉が設置しており、現状を確認したところ片側が開閉できなくなっておりました。
古いタイプの伸縮門扉で現行品とは互換性が無く片側のみの交換が難しいため、両側とも新設するご提案をさせていただきました。
ご年配の方が一人で住んでおり、打ち合わせしている中で長年に渡り伸縮門扉があることで防犯上、安心できていたことをお客様は通関しておりました。接触した方の保険で対応することになり、お客様のご意向もしっかりお伝えし早急に工事を行うことになりました。
お客様は今までの伸縮門扉デザインとブラック色を好まれておりましたので、現行品で似たタイプの伸縮門扉をご用意させていただき、以前の伸縮門扉に比べ開閉がスムーズにでき音が静かになったことと、何より防犯面で安心できることを喜んでいただけました。
特に敷地の裏側にお庭のスペースを作ることが出来ないお家では、夏に駐車場スペースにビニールプールを置いたりすることもあると思います。
ふと目を離したときにお子様が出ていったりしないように、生活道路沿いのお家におススメです。
<使用商品>
・LIXIL アルシャインⅡM型 Aタイプ ノンレール 440W H12 ブラック色

所沢市南住吉現場-ブロック塀工事

Before
After
今回は土地の買い足しをしたというお客様宅のブロック塀を施行させて頂きました。
元々既存で建ててあったブロック塀は外壁タイルと合わせた統一感のあるものでした。
新築でブロック塀を作った時のタイルが余っているということで、今回はその余りを使うことで大幅に節約した施工を行うことが出来ました。同じタイルを使うことで統一感はそのままでブロック塀を新しく作ることができ、違和感なく土地を広げることが出来たかと思います。
真ん中に付いているフェンスも新築を建てられた時の余りがあったため隣の門扉やフェンスと同じデザインのものを使うことでそこでも統一感を出せていると思います。
今回新しく使ったのはブロックのみで、余っているものを使ったエコで、節約の施工をさせて頂きました。
新築で建てられた際の余りを大事に取っておくと少しのリフォームの際にも選択の幅が広がるかもしれません。
ちょい足しリフォームご検討中でしたらぜひ一度ご相談ください。土地の買い足しでブロック塀を新設した施工例のご紹介でした。
<使用商品>
・エスビック イージーC120

板橋区三園1丁目現場-ガレージ造作工事

Before
After
今回はガレージ倉庫を作業スペースにするリフォームをお手伝いしました。
当社のホームページをご覧になったお客様より、倉庫を広く活用したいとのご相談。ご相談はお客さんが今年中に独立し起業を考えており、御自宅の車庫奥にある倉庫を作業場にとして使用する計画をお持ちでした。また、趣味のオートバイも整備できるスペースにもしたいとのことでした。
お客様から「今ある入り口より大きな開口が欲しい」というご要望がありました。
そこで開口部を大きく取れるシャッターをお勧めし、作業場への段差を解消するためコンクリートでスロープを造りました。これにより作業場へのアクセスが容易になり機材の出し入れがスムーズになりました。シャッターも電動にしたい要望もありましたが、開口もそれほど大きくないため、手動十分であると提案しました。
これによりコストを抑えることが出来ました。
今回のリフォームで、お客様の新しい人生のスタートのお手伝いが出来できたことを大変嬉しく思います。お客様の成功をお祈りするとともに、また次の工事依頼をお待ちしています。
<使用商品>
・文化シャッター工業 手動タイプセーヌ W2100×H2300 色シルキーホワイト
・ダイケン 窓枠 120×20 ホワイト

東所沢和田現場-濡縁取替工事

Before
After
今回は濡縁の取り換え工事を行いました。
家を建てたころからある濡縁らしく、長年使用してきたもので雨などによって木材の腐食により割れてきてしまっている状態でした。
庭の植木などをやってくれる職人さん達の休憩スペースになっていたようで木材が割れて刺さってしまうのではないかということで交換することになりました。
今回使用したものは木粉入り樹脂タイプという素材のもので、樹脂ではあるものの木材に近いようなものを選んでいただきました。木粉入り樹脂タイプを選んでいただいたのは、再度木材で施工をしてもまた腐食等で割れてしまう恐れがあるということと、手入れが簡単で、掃除のしやすいものをご希望だった為おすすめをし、選んでいただきました。
設置する高さも現場によって合わせることができ、今まで使っていたものとほとんど同じ寸法で施工をしました。
現場によって特寸サイズで選んでいただくこともできますので色々な場所に設置することも可能な商品です。
今回はお庭の濡縁を取り替えましたが、息抜きスペースとしてとても役立つものになると思います。
手入れ、掃除もしやすくなり、木材のような温かみを感じる木粉入り樹脂の濡縁はお庭の季節を感じながら一息つくには最高のスペースです。
<使用商品>
・三協アルミ 濡縁 木粉入り樹脂タイプ 1.5間 1.5尺 色:すのこ/ローズウッド 柱/ブラック

杉並区松庵3丁目現場-オーバードア交換工事

Before
After
目の前の道路が一方通行の狭い道路で、抜け道として普段から多く車両が通行します。お客様宅のオーバードアに車両が接触し破損してしまったため、交換の相談を受けました。
現状確認にしたところ、開閉ができなくなってしまい車両が出せなくなってしまっていたため、早急に支柱からパネル部分を外し、車両の出入りはできるようになりました。
但しパネルを外したことにより、駐車スペースがオープンになってしまい防犯上よくない状況になってしまい接触した方の保険で対応することになり、早急に工事を行うこととなりました。
既存のオーバードアは古いため、同じタイプが廃盤になっておりましたので、現行の同等タイプのもので施工することになり、以前のオーバードアに比べ、把手をアーム部分に標準装備し開閉がしやすくなりました。
また、色はブロンズ色でしたが今はブロンズ色が廃盤になってしまいましたので、色の近いオータムブラウン色を選んでいただきました。
<使用商品>
・LIXIL ワイドオーバードアS4型 手動 特注扉本体 W4430 H12 オータムブラウン

小金井市東町5丁目現場-門扉・機能門柱工事

Before
After
元々は古い門扉と門袖に口金のポストが設置されておりましたが、ポストの裏蓋の破損と門扉は3枚折戸になっておりました。
今は大型家電などの出し入れは開口の広い駐車スペースから行いますので、3枚折戸を全開放することも無くなり両開き門扉を新設しました。以前より1枚の扉幅を大きくし、両側の扉を開けば十分なスペースも取れます。
門袖は建物の塗り替えの際に綺麗に塗り直しましたので、開口は既存のままになり両開きの門扉を設置し余ったスペースに門柱を設置しました。
表札とインターホンは門袖に設置されており、裏蓋が破損していたポストとデザインを重視し施工しました。
門袖に合わせ門扉と門柱はオータムブラウン色にしポストのみアクセントでシャイングレーにしました。
門扉の縦格子と合わせて門柱のデザインパネルをプログコートを選択しました。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB TR3型 両開き 09-12 オータムブラン
・LIXIL スクリーンファンクションユニット ベーシックスタイル デザインパネル:プログコート オータムブラウン ポスト:シャイングレー

埼玉県新座市現場-テラス取付け工事

Before
After
今回、外壁塗装の改修に伴い奥様のご希望でテラス屋根を取り付ける工事を行いました。
本来の設置する寸法だと通常3本の柱で良いところ、今回設置するのが3階ということで柱を4本にしました。柱を4本にすることで、風の影響や雪の影響にも強度が出てより安心して使っていただけます。
柱の出幅方向の移動を自由に調整できる自在桁仕様にし、屋根の出幅を調整することで吹き付ける雨からも守ってくれるので、とても便利です。
屋根材は熱線吸収ポリカという材質を使用しました。
熱線吸収のポリカは、通常の屋根材よりも熱をさらにカットしてくれ、室内の温度上昇を軽減してくれたり、夏場のエアコン効率アップにもつながります。
今回お客様との打ち合わせで温度上昇の面も気にされていたので熱線吸収ポリカを選んで頂きました。
テラス屋根にオプションで付けることができる吊り下げ物干しも付けて頂いたので、洗濯物を紫外線からも守ることもでき、雨の日でも洗濯物を干すことが出来るようになりました。
<使用商品>
・LIXILテラス スピーネF型 造り付け屋根タイプ シャイングレー

八王子市石川町現場-大型伸縮門扉工事

Before
After
工場の出入り口の大型伸縮門扉工事を行いました。
工場の為大型トラックが多く出入りしており、少し本体にぶつかってしまい開閉ができなくなっておりました。柱部分は破損していなかった為、再利用が可能で大掛かりな工事を行わず1日間で復旧させていただきました。
柱を交換する場合は2日間の工事となります。地面が舗装なので、キャスター部分が壊れやすくなります。
コンクリートの土間にしたほうがキャスターの動きが良くなり開閉もラクになります。
落とし棒も付いてますので、強風でも安心できます。
<使用商品>
・四国化成 AUXC12型 片開き L6000 H1200 ステンカラー

練馬区田柄1丁目現場-階段タイル・機能門柱工事

Before
After
外構の改修工事を行いました。
正面に古くなった化粧ブロックの門袖があり、幅も広く取っていたため新規で機能門柱に変更させていただきました。
新設した機能門柱は宅配ボックスもあるため、不在時だけではなく手が離せない際に荷物がしっかり受け取れることができます。
今までも郵便物の取り出しは後ろ側からで慣れているため、今回も後ろ取り出し仕様にさせていただきました。
階段タイルが明るい色で、汚れが目立っていたため、新規でタイルを施工しました。既存のポーチタイルの色に合わせ、暗めの色にし汚れも目立ちにくく、統一感のあるデザインになりました。
門袖スペースが無くなったことにより、正面の階段スペースが広くなり出入りしやすい環境になりました。駐車場側からも出入りできるように階段を設け、玄関までが近くなり便利になったと喜んでいただきました。
エコキュートの基礎とブロック塀が経年劣化しており、モルタルで仕上げさせていただき、綺麗になりました。
<使用商品>
・LIXIL 機能門柱FF フレーム色:チェーリーウッド ボックス色:シャイングレー センターブロック色:ホワイト
・LIXIL グレイスランド 300角平 GRL-12

西東京市中町現場-目隠しフェンス取付け工事

Before
After
今回植栽を撤去し、ブロックとフェンスを施工しました。
植栽の手入れを毎年しないといけないのがとても大変で植栽を撤去したいのと、既存植栽が目隠しの役割になっていたためブロックとフェンスを使って目隠しをしたいとの事でした。
フェンスは様々な商品がある中、風通しの事も少し気にされていたので、完全な目隠しタイプのフェンスでなく目隠し率と通風率を考えいくつか提案させて頂く中で選んでいただきました。
ブロックを3段にし、フェンスを施工することでより通風性を考えたプランにしました。
植栽を撤去すると外から家の中が見えてしまう為、ブロックとフェンスの高さを約1.8メートルに設定することで道路からの歩行者の目隠しとしての役割をしっかり果たしています。
毎年植栽を手入れする手間もなくなり、目隠しフェンスで家の印象もガラッと変わり引越ししたかのような新鮮さです。
<使用商品>
・LIXIL フェンスAB YS2型 H1200 ホワイト
・エスビック イージーC120

渋谷区本町5丁目現場-門扉交換工事

Before
After
今回は古くなった門扉の交換をしました。
柱も経年劣化により傾いていた為扉がちゃんと閉まらない状態でした。スペースが限られていたため扉を特注で制作することで、人が通れるスペースをしっかり確保しました。
お客様が目隠しタイプご希望だったので5パターンご提案させて頂きサイズ、デザインをそれぞれ見て頂きご納得いただけるものを選んでいただくことが出来ました。
今回の工事で扉もちゃんと閉まるようになり、鍵も閉められアルミ製にする事で腐食の心配もなく安心して長く使っていただけるようになりました。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB YR1型 W750H1600 ブラック

立川市柴崎町2丁目現場-伸縮門扉工事

Before
After
ホテルの関係者用出入り口の伸縮門扉が壊れてしまい交換させていただきました。
経年劣化で動作が鈍くなっていたことと、落とし棒を下げたままの状況で無理やり開けてしまったことが原因になります。開ける際は落とし棒の確認をしっかりし、上げてから開けないといけません。また、閉めてからも落とし棒をしっかり下げ、開けられないことを確認します。ホテル関係者の駐車場にもなっておりますので、片開き親子仕様になっております。
人や自転車の出入りであれば開閉の狭い開きで対応でき、動作も楽にできます。車両の出入りの際は片引きで広く開けることができますし、90度に倒せば大型車も入ります。
一方向へ伸縮する、人の出入りを考えた伸縮門扉になります。
<使用商品>
・LIXIL アルシャインⅡ PG型 片引き親子仕様 H1250 ブラック

新座市野火止3丁目現場-引戸交換工事

Before
After
車の事故により引戸、扉が破損してしまいましたので交換工事を行いました。
車をぶつけてしまい開閉が難しい状況でしたので、常に開けたままの生活でした。既存の商品が古く生産終了しておりましたので同等品を探しましたが、ステンレス製は無く現行品はアルミ製でサイズが既存よりも小さくなってしまいます。
柱とレールは使用できたため既存のまま残し、引戸と扉のみステンレス製で製作させていただきました。アルミやスチール製に比べて錆びにくく美しさが長持ちします。
ステンレス製の重厚感あるファサードは通る人達の目を引き存在感を放ち、古風な建物のデザインに対し、ステンレス製の引戸がオシャレな和モダンデザインになりました。
<使用商品>
・製作ステンレス引戸 L4500 H1200
・製作ステンレス片引き扉 W900 H1200

新座市野火止8丁目現場-ブロック塀積み替え工事

Before
After
建物裏側の道路沿いに古いブロック塀とフェンスが設置させておりました。
経年劣化によりブロック塀が崩れかけてきており、フェンスもぐらぐらで危ない状況でした。小学校の通学路のため、朝と夕方は沢山の子供達が通ることから新しくブロック塀の積み替えをしました。地域によって助成金も出ますので、気になる方は一度お問合せて下さい。
今までも同じような例でブロック塀の積み替え工事を行って来て、お客様の心情として【崩れて事故になってからでは遅い】という思いが強くあります。
<使用商品>
・エスビック イージーC120

西東京市南町1丁目現場-外構改修工事

Before
After
長年親しんだ庭を駐車スペースにリノベーションさせていただきました。
道路沿いにはシャッターと高さのあるブロック塀があり閉鎖感の強い外構でしたが、門扉と両袖にあるブロック塀を残すことで重厚感のある正面入り口はそのままに元々は広く取られた庭部分を駐車スペースにすることで今までよりも広い車庫を造り、カーポートも新規で設置しました。
2階のベランダの柱があるため、オプションの延長梁を使用し、ベランダの柱と揃えることでスマートに納めることが出来ました。
屋根も通常勾配使うと雨終いが建物側に来てしまうため、逆勾配にすることで道路側に雨を流すことが出来ます。
ブロック塀とシャッターが無くなりオープン外構になったことで敷地内に入り易くなってしまう為、フェンスと門扉を設置し防犯効果をアップしました。
<使用商品>
・三協アルミ ニューマイリッシュ 逆勾配 51-25型 延長梁仕様 本体カラー: アーバングレー 屋根材 熱線遮断 かすみ
・LIXIL ハイグリッドフェンスN8型 H1500 シャイングレー
・LIXIL ハイグリッド門扉NF8型 片開き 09-15 シャイングレー

世田谷区上北沢2丁目現場-門扉交換工事

Before
After
今回は世田谷区にある地区会館に付いてる門扉の交換依頼でした。
現場を確認したら木製の両開きの門扉が付いており柱の根本が腐食していたこともあり閉めきりの開かずの扉となっていました。
施工するにあたり植栽などもあり制約があったので動線を優先した位置で両開きのアルミ製の門扉に交換しました。
これからは安心して庭部分に入る事ができ職員の方の煩わしさも軽減されました。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB TM2型 07-12両開き/オータムブラウン

朝霞市栄町5丁目I邸現場-門扉フェンスリフォーム

Before
After
お客様自身で紐で縛って補修され、破損したフェンスの修理について相談をいただきました。
現地を調査すると破損が深刻で修理は不可能な状況だったので、交換をお勧めしました。同時にフェンスと共に門扉も交換することで、全体のイメージを一新する提案をお伝えしました。
30年間使用していた門扉も各所にゆるみが生じていて、外観も損なわれていました。今回はスチール製への変更を提案し、コスト削減も見込めることを説明しました。
門扉フェンスは敷地裏に設置していますが、少し手を加えることで全体のイメージを変えることができると考えお客様にも笑顔で受け入れていただきました。
<使用商品>
・LIXIL ハイグリットフェンスN8型 H1200 オータムブラウン
・LIXIL ハイグリット門扉NF8型片開き W800 高さ1200 オータムブラウン

世田谷区瀬田1丁目現場-防犯フェンス工事

Before
After
建物1階の奥にお風呂があり、自然光や換気のため窓があります。
外から入った場合、建物奥になり防犯を考えフェンスを設置させていただきました。目隠しルーバー仕様の場合自然光が入らなくなるため、光が入るよう隙間を空けアルミ材で製作しました。お客様も自然光入り換気もしっかりできるので、満足していただけました。
防犯対策の強い思いを持っている方は窓の防犯スクリーンや掃き出し窓の場合はシャッター設置される方が多いです。
何かあってからでは遅いので、しっかり対策をしエクステリアを使用することで建物もオシャレになり大切なご家族を守ることに繋がります。                                           <使用商品>                                              LIXIL 汎用形材 特注アルミ面格子/シャイングレー

世田谷区瀬田1丁目現場-駐輪場工事

Before
After
建物を建てた際に意外に忘れがちなのが自転車の置き場所。なんとなく余ったスペース自転車を置く方が多いと思います。
そんな中、余っているスペースを有効活用し自転車置き場スペースを設けました。
建物脇の縦長スペースのため、縦列に置きテラス屋根を設置することで劣化の原因ではる雨からしっかり守れます。元々は砂利が敷いており、砂利のままだとスタンドが埋もれてバランスが悪くなり転倒や出入りの際に砂利が飛び散ることもあるため、コンクリートの床に変更しました。
お子様の居る家庭ですと、成長と共に外構リフォームをすることで永く住みやすい家を実現します。
<使用商品>
・LIXIL スピーネF型 ルーフタイプ  2間4尺 アルミ色:シャイングレー 一般ポリカ:クリアマッド

東久留米市南沢現場-門扉ヒンジ交換工事

Before
After
今回はマンションの玄関前にある門扉の修理依頼でした。
現地を確認させて頂くと古いタイプのヒンジが経年劣化と日頃の開け閉めにより壊れて門扉が傾いていました。マンション内に統一して付けられた門扉なので出来れば交換はしたくないというご要望でしたので通常では難しい内容ですが、寸法を細かく測り、現行品の丈夫なヒンジへ交換しました。
交換の作業の際に既存のヒンジと現行品のヒンジではわずかではありますが形状が異なり、そのために1センチだけ干渉してしまう状況でした。
通常であれば門扉すべての交換になりますが、エクステリア専門施工経験を活かした職人技で門扉本体も加工し
綺麗に元通りの姿へリフォームが可能となりこれからも安心して使えるようにすることが出来ました。
<使用商品>
・LIXIL 調整金具+ヒンジ/シャイングレー

世田谷区上用賀6丁目現場-機能門柱工事

Before
After
長年住んだ持ち家を賃貸物件にするため、古くなった機能門柱を新規に取付けさせていただきました。
長く使用するとポストの入り口部分の開閉が悪くなり、よくあるのが正面の蓋が空きぱなっしになってしまい雨が中に入り郵便物が濡れてしまうことが多いというお悩みでした。
今回はシンプルなデザインにし、正面からの投函ではなく敷地内の横から投函して後ろから取り出す仕様にさせていただきました。賃貸物件になりますので、表札は簡易的なネームシールにさせていただきました。
上品な表札にされたい方はリクシルで対応しているガラス、アルミ等のタイプにも変更できます。
<使用商品>
・LIXIL 機能門柱アクシィ1型 アクシィ横型ポスト左入前取出右開 アルミネームシール シャイングレー

西東京市富士町1丁目現場-ゴミ置き場撤去工事

Before
After
多棟戸建て住宅の中心で道路に面してるあるお客様からのご依頼です。
以前はゴミを一つの場所にまとめて捨てておりましたが、現在はほとんどの地域で各家の前にゴミを捨てることろが増えてきております。ゴミ置き場を囲っているブロックが破損してしまったこともあり、この機会にゴミ置き場スペースを撤去させていただきました。
使用しないゴミ置き場スペースが残っていると、人通りのある場所なので通行人にポイ捨てされてしまうことが多いので、まだゴミ置き場スペースが残ったままのお客様は撤去することをお勧めします。
撤去したことで、外観もスッキリとします。

東久留米市幸町1丁目現場-門扉改修工事

Before
After
お客様のご依頼を受け、保育園の門扉改修工事を行いました。
入口の門扉は頻繁に開閉を行い、自転車の出入りでぶつけるなど傷も多く発生していました。このような状況は以前にも修繕工事を何度か経験していましたが、今回は柱のよじれや開閉不能な状態になっていたため、交換をお勧めしました。
お客様からは既存門扉と同じもので交換して欲しいと要望がありましたが、同じ問題が再発する可能性があるため、柱を太く、門扉幅を広い強度のあるタイプをお勧めしました。
大型門扉に変更することで強風にも耐えるような2重ロックも付き自然災害対策にも安心できます。
改修後は新しい門扉が設置され、頑丈な門扉になり自転車のぶつかりなどにも耐えることができ、長期間使用できると確信しています。
<使用商品>
・LIXIL エルネクス門扉 M-TK型 10-14両開 シャイングレー

吉祥寺現場-門扉交換工事

Before
After
外壁の塗り替えをしキレイになりましたが、門扉が古く所々破損していたため新しい門扉に交換させていただきました。
元々の縦格子のデザインは残し、開けやすく見た目も良いプッシュプルRB両錠を使用しました。両手に荷物を持っていても押すだけで開くため便利です。
古い門扉は子扉側がポーチに当たってしまっていましたので全開に開くことができませんでしたが、新設門扉は柱を延長しましたので、しっかり開くことができます。
建物のリフォームと一緒にエクステリアも新しくすることで、心機一転できると思います。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB TR1型 親子開き 06・08-10 ホワイト プッシュプルRB両錠

武蔵野市関前5丁目現場-カーポート工事

Before
After
今回の工事はお客様の会社にカーポート兼喫煙所の屋根工事を施工させていただきました。
駐車場にカーポートを取り付けるとともに、喫煙所にも屋根を設置したいとの要望がありました。既存の手動式テントは雨の日に十分な機能を果たしていなかったことから、より効果的な屋根を求められました。
出入口脇には屋上倉庫として使用されるリフトや車の部品を収納するための物置があり、そのため設置できる場所が限定されていました。
カーポートは3連棟タイプで、合掌タイプと片屋根を合わせるタイプの設定があり、柱の移動や加工により、現場状況に合わせて設置できるタイプを提案しました。これにより、駐車場と喫煙所の屋根を一体化させ、雨からの保護を確保することが出来ました。
今回はお客様の2つの要望にじっかりと応え、かつ美観を損なうことなく完成することが出来ました。
今後もお客様のニーズに最適な解決策を提案したいです。
<使用商品>
・LIXIL カーポートフーゴF型 27-27-27-50型 ロング柱 本体シャイングレー 屋根材ポリカ クリアブルー

調布市東つつじが丘3丁目現場-リフォーム外構工事

Before
After
前回は玄関側の門扉、門袖やテラス屋根の紹介をさせていただきました。
今回は庭側の施工を紹介させていただきます。元々はタイルのテラススペースがありましたが、機能面を重視しサンルームを設置しました。雨が防げるうえに、花粉や黄砂などの健康被害をおよぼす屋外の浮遊物をブロックしながら、洗濯物を干せるのが大きなメリットがあります。
天気や季節に関係なく、いつでも外干しに近い感覚で洗濯しやすいのが特徴になります。
植栽と土のままのスペースがありましたので、しっかり地先ブロックで植栽スペースと区切り人工芝を設けました。いつでも美しい緑色の芝を楽しめ、人工芝の下に防草シートを敷いて施工したので、雑草で庭の景観が乱れてしまう心配もありません。
古い散水栓があり蓋も錆びておりましたので、キュートな立水栓に変更し庭のアクセントになりました。
<使用商品>
・LIXIL サニージュFタイプ 1.5間×5尺 アルミ色ブラック 屋根材クリアマット
・人工芝 エナジーターフ 30mm
・ユニソン 650スタンド シングル蛇口1個セット ブラウン

練馬区大泉学園町現場-カースペース改修工事

Before
After
今回のカーポート工事はオーナー様の新車のために駐車スペース改修するお手伝いをさせていただきました。
最初の打ち合せでは、既存のカーポートにシャッターを取り付けたいというご要望をお伺いしましたが、敷地内に設置できる場所が既存のカーポートによってスペースが無かったため、ご要望の改修が難しい状況でした。
移設するか、切り詰めてシャッター用のスペースを確保するかなど、いくつかの方法を提案させていただきました。しかし、既存駐車スペースに新しい車が収まらないということが判明し、新たなプランの策定が必要となりました。
奥の塀を改修し同じタイプのカーポートに改修する案などいくつかの提案がありましたが、最終的にはカーポートとシャッターが一体となった新しいデザインがオーナー様にご好評いただきました。
新しいカーポートはサイディングを使用したサイドパネルを採用し、高級感のある仕上がりとなりました。
この工事を通じて新しい車もオーナー様も大変喜んでいただけたことを嬉しく思います。
<使用商品>
・四国化成 フェアポートTW型 57-50 サイドパネルアートウォールモダン仕様 ステンレスカラー
屋根材熱線吸収P サイドパネル サイディングI型 SD化粧材グレー

調布市東つつじが丘3丁目現場-リフォーム外構工事

Before
After
中古の物件を購入し、内装フルリフォーム後に外構工事をさせていただきました。
門扉は玄関ドアに合わせ、木目調とブラックのデザインに変更し門袖のタイルを大判の磨きタイルを使用し高級感が溢れる仕上にリノベーションしました。
玄関から出て雨に濡れないようにテラス屋根を設けました。出幅があるため柱使用が必要ですが、玄関からの導線に邪魔にならないように考え設置させていただきました。
駐車場側にもテラス屋根を設けましたので、自転車や車両から降りた際に雨からしっかり守ってくれます。
隣地側には目隠しフェンスを設置させていただきました。既存の塀があるものの、目線が隠せないため多段柱を使用し目線の位置にフェンス設置しました。
今回の工事でリフォームしたとは思えないような、新築以上の仕上がりにさせていただきました。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB ウッディYS1型 08-12 片開
・LIXIL スピーネ 標準桁 600タイプ 4尺 1.5間 ブラック色 屋根材:クリアマット
・LIXIL スピーネ ルーフタイプ メーター5000 3尺 ブラック色 屋根材:クリアマット
・LIXIL エクスポスト S-3型 口金タイプ 1B-05 ブラック
・LIXIL フェンスAB YL3型 H1200 横ルーバー 本体:シャイングレー
・丸澤 マルチマーブルプラス 400角 グレー

西東京市南町2丁目現場-フェンス工事

Before
After
隣地ブロック塀の目隠し工事の依頼がありました。
1階にあるリビングから庭に出れて理想の建物ですが、元々はメッシュフェンスが設置してあり隣地側が丸見えでした。
高さのある目隠しフェンスにした場合、光が無くなり暗くなってしまうことを懸念され、光をしっかり通すポリカーボネート板の目隠しフェンスを施工しました。
また、アルミの目隠しフェンスの場合、お客様からよく「お隣様と閉塞感が出てしまう」とお声がありますがポリカーボネート板なので、透明感があります。
既存のカーポートと色を合わせましたので、全体のデザインとバランスが取れ高級感が増した外構になりました。
外したメッシュフェンスを再利用し、庭と駐車スペース間に設置しましたので、ワンちゃんも庭で走り回れます♪
<使用商品>
・LIXIL フェンスAB YT1型(採光パネル)H1200 ブラック×クリアマット
オプション 下桟すきまカバー

練馬区北町5丁目現場-カーポート工事

Before
After
新しい車の乗り換えのため、カーポートを施工したいとご依頼いただきました。
納まりについてお客様のご要望がありましたので、何度も打ち合わせをさせていただきました。
自転車置き場のスペースを設けるため立水栓が道路側にありましたので、邪魔にならずに使用するのに問題のない位置に移設させていただきました。
サイドパネルを設けましたので、横殴りの雨からもしっかり守って貰えます。フェンスを付けることにより、駐車しづらくなってしまいますが、自転車の出し入れや転倒から車を守りお施主様の1番の目的は盗難防止のためで、前輪の左側から手が入らないようにさせていただきました。
雨からはもちろん、鳥のフンが車の塗装に良くないとのことで、車愛をとても感じました。
<使用商品>
・LIXIL スピーネF型 5000×9尺 サイドパネル シャイングレー 屋根材ポリカ クリアマット
・LIXIL フェンスAB YL3型 H1200 シャイングレー

武蔵野市吉祥寺北町1丁目現場-サイクルポート改修工事

Before
After
取引のあるお客様から、リピートのご依頼をいただきサイクルポートの復旧工事を行いました。
以前は材料の提供をさせていただいた材料の損傷が激しい状況で、柱も基礎から持ち上がっている状況でしたので、部材の交換ではなく、全体の交換をお勧めしました。
特殊な納まりとして、以前と同じように片側の柱を花壇片側に建てる方法を採用しました。このような納まりによって、自転車を置くスペースを広く取れるようになります。
デザインも斬新でありながら、機能的なサイクルスペースが出来上がりました。
<使用商品>
・LIXIL サイクルポート フーゴFミニ 21-22 本体 シャイングレー 屋根材 クリアブルー

三鷹市大沢2丁目現場-外構リフォーム

Before
After
Before
After
今回はお取引先の方からの紹介で玄関前のリフォームとカーポートの掃除のご依頼です。
新築で建てた当初こだわったというカーポートも長年の雨風でかなり汚れが気になるのと木で作られたパーゴラが腐食し変えたいとの要望でした。
木製のパーゴラはアルミ製の木彫のラッピングを施した角材でリフレッシュし汚れの目立つ柱や梁と屋根材は高圧洗浄と洗剤を用いて徹底的に掃除し見違えるほどきれいになりました。
お客様が気にされていた玄関前のファーバーで作られたアプローチは経年劣化でボロボロと剥がれていたのを撤去し新たにコンクリートを打ち直したところにスタンプコンクリートという施工方法で石張り調のデザインを入れました。スタンプコンクリートは通常のコンクリートに色粉と言われる粉をかけて模りしたマットでスタンプのように柄を転写する工法です。
天然石の石張りに比べコストパフォーマンスにも優れ施工もしやすいためお勧めな工法と言えます。
リフレッシュされた外構でお客様もより一層住まいへの愛着が湧くことかと思います。
<使用商品>
・スタンプコンクリート ポルフィード/シルバーグレー+ライトグレー
・LIXIL デザイナーズパーツ枕木材/クリエダーク

西東京市北町5丁目現場-サイクルポート工事

Before
After
今回は新築時にお世話になったお客様のお宅の自転車置き場を改修させていただきました。
最近自転車置き場の屋根材が破損していることに気が付いた旦那さんが屋根材の交換を希望されていました。破損した屋根の修理と共にスペースの有効活用についても相談がありました。お宅にお伺いしたのは久しぶりでご家族の人数も増え、お子さんの自転車を既存サイクルスペースにギューと押し込む状況に頭を抱えていました。
旦那さんはお子さんたちにあいているスペースを使うようにお願いしているものの、これは建てた際には予想外だったことかもしれません。屋根材の交換の機会を活かして、大きいタイプのサイクルポートに交換することをお勧めしました。
スペースが広くなりデットスペースがなくなり、自転車の出し入れもラクに行え、お子様の自転車も雨に濡れずに保管でき大切に乗ることができる環境になりました。
<使用商品>
・LIXIL フーゴRパーク 29-18 サイドパネルH1800タイプ 本体オータムブラウン 屋根材クリアブラウン

西東京市泉町3丁目現場-ブロックフェンス工事

Before
After
ブロック塀が古くなり、子供達の通学路でもあるため危険を感じ、ブロック塀のやり替えを行いました。
高さもありましたので、新規のブロック塀は低い段数で積み上部にはフェンスを建てる施工をし元々の高さまで上げてしっかり目隠しも出来てプライバシーも安心です。
各地域で異なりますが、自治体からの助成金もあり自己負担が軽減されますので、やり替えるきっかけにもなると思います。通学路はもちろん、人通りのある道に面した場所のブロック塀であれば、倒壊事故を未然に防止するため、ぜひ活用していただければと思います。
ほぼ毎日2回は目にする自宅の外観が新しくなることで気持ちも明るくなり、地域の安全確保にも貢献できます。
<使用商品>
・LIXIL フェンスAB YL3型 H1000 オータムブラウン

練馬区大泉学園町5丁目現場-フェンス工事

Before
After
今回は御自宅と畑の境界ラインに目隠し門扉、フェンスの工事を依頼いただきました。
周囲には個人宅が立ち並んでおり、徐々に奥から御自宅が見えるようになっていました。また、近年の大雨などにより畑の土が流れ出ることも頻繁に起こっていました。そのため、土の流出を防ぐためにコンクリートの塀を建てることにしました。初めの提案としてブロックを積んで土の流れを防ぐ方法でした。
しかし目隠しフェンスを取り付けるための強度も考慮する必要もあり、最終的にコンクリート塀の工事を決定しました。
フェンスと門扉には、デザイン性の高い風通しの良いルーバータイプのアルミ製を採用し敷地が広いため、外から見える部分も自然に調和するような色合いになるように配慮しました。
<使用商品>
・LIXIL フェンスAB YL3型 H1200 オータムブラウン
・LIXIL 門扉 エルネクス門扉 M-YM型 10-18片開き オータムブラウン

西東京市谷戸町3丁目現場-サイクルポート・テラス工事

Before
After
サイクルポートとタイルテラス工事を行いました。
庭のスペースを活用されて無く、植栽の手入れも大変なため駐輪スペースにしました。駐車場のコンクリートの堺にピンコロ積みの土留めがありましたので、解体し植栽も伐根して駐輪スペースのコンクリートを施工し、雨でも濡れないようにサイクルポートを設置しました。
庭スペースに余裕がありましたので、テラスを造りウッド調のタイル貼りをしてくつろぎスペースの完成。テーブルとイスを置けばちょっとした休憩に、ご友人が遊びに来た際もティータイムにと色々活用できます。
外から見てもスッキリとしたデザインとなり木調タイルのテラスが豪華な雰囲気を漂わせております。
<使用商品>
・LIXIL ネスカFミニ 基本 標準柱 18-22型 本体:シャイングレー 屋根材:クリアマット
・名古屋モザイク ラステックウッズⅡ 600×300角平 MSU-U3620G

練馬区南大泉1丁目現場-ブロックフェンス工事

Before
After
今回農家の納屋解体工事に伴い境界ブロック改修工事を施工しました。
以前は畑の周囲をブロックと万年塀で囲っていましたが、経年劣化による亀裂や万年塀の傾きによる危険性が増していたため、安全確保の観点から改修を行いました。
新しく建てたブロックは埋め込み30cm、高さも60cm以内に設定し安全性を優先に考え、また、上部には軽量なアルミフェンスを取り付け、明るさと風通しを確保しました。
脇の道は抜け道としても利用されている為、隅切りを広く取ることで、歩行者や自転車の通行の見通しを良くしました。
同敷地内には息子さんの御自宅の建設計画もあるとのことで、今回の工事を完了させることで今後ますます人の出入りが増えても安全かつ快適に利用できる環境を整える事が出来ました。
お客様にとってもこれからの生活において安心してご利用ができる事でしょう。
<使用商品>
・エスビック 120Cブロック
・LIXIL フェンスAB YL3型 H1000 シャイングレー

西東京市向台町3丁目現場-サンルーム工事

Before
After
サンルームは三面が透明ガラスで覆われているためとても解放感があり、オプションでカーテンレールを付けカーテンを閉め切ればプライバシーも守られます。この空間で読書や、ティータイムとのんびりくつろぐ場には最適です。
雨の日には洗濯物を干すスペースとしても活用でき、晴れた日に少し窓を開けて扇風機等で空気を循環するようにすると天日干しに近い時間で洗濯物を乾かすことができます。
日差しが強い日は天井に日除けシェードもオプションでつけましたので、安心してくつろぎスペースの完成です。
<使用商品>
・LIXIL サニージュF型 メーター3000 6尺 オータムブラウン

練馬区南大泉現場-南大泉N商店シャッター改修工事

Before
After
40年前に建てられた鉄骨の建物のショールーム、展示品を納品する入り口のシャッターの改修工事を行いました。
お客様はシャッターが自然に下がってきてしまい危険だと感じていたため、交換を希望されていました。
20年前に建物の雨漏りがあり、その時にシャッターボックス内に水が入り込んでしまったそうです。その後、開閉が重くなったり擦れる音がするようになったとのことですが、雨漏りの経験から水が入って重くなったり、異音が出るのだと諦めていたそうです。
雨漏りの時以外は雨も掛からずに使用していたため、シャッターの状態は錆びることなく保たれていました。
電動シャッタータイプへの交換も検討されましたが、使用頻度などを考慮した結果、既存の手動シャッターと同じタイプのシャッター中身交換で進めました。
多くのお客様は店舗や車庫のシャッターが重くて当たり前だと思っていることが多いのですが、中身交換をすることで開閉は軽くなります。ちょっとした工事で快適に使用することができ喜ばれます。
<使用商品>
・文化シャッター工業 手動軽量シャッターセーヌ W5915×H3240 オフホワイト

所沢市松が丘1丁目現場-濡れ縁工事

Before
After
木製の濡れ縁が経年劣化により痛んできていたので、新しく設置をご検討しておりました。
お庭がしっかり手入れされていて、和テイストな雰囲気のある造りの中にどこか懐かしい濡れ縁はマストです。
新規設置では木製ではなく劣化を考えアルミ製に変えさせていただきました。お施主様は長年使用され慣れた同じ大きさのものでご用意させていただきました。質感はアルミでの再現となりますが、お庭にも非常に馴染んでおりお施主様には喜んでいただけました。
昨今はウッドデッキが主流となっておりますが、建物やお庭により敢て濡れ縁を選択するのは良いと思いました。
腰を下ろれば【暮らしにゆとりが生まれる】空間がありました。
<使用商品>
・三協立山 濡縁 木粉入り樹脂タイプ ローズウッド 2700×550

朝霞市膝折町2丁目現場-テラス工事

Before
After
今回はテラスの施工をしました。
勝手口は玄関から離れた駐車場の奥にあり、車からの荷物出し入れにとても便利なスペースになっています。大きなカーポートを設置する案もありましたが、物件購入、引っ越し後の為あまり大掛かりな工事を避け、シンプルでスタイリッシュな外観が特徴のデザインテラスを設置しました。
急な雨でも荷物を濡らすことなく保護することができ快適な空間を提供できました。
次回はカーポートの設置も希望されています。
<使用商品>
・LIXIL スピーネF型テラスタイプ 本体 シャイングレー 屋根材 熱線吸収(クリアマットS)

杉並区大宮1丁目現場-伸縮門扉工事

Before
After
古くなった伸縮門扉の交換依頼を受け工事させていただきました。
目の前の道路が坂道になり、左右で高低差があり傾斜地タイプを使用しました。以前も両開きと片開きの仕様で設置しておりましたが、自転車が増えてきましたので片開きタイプの開口幅を広げ、スムーズに出し入れできるようになりました。
駐車スペース側も開口幅が片側3mある両開きの為、片側の開閉で車両の出し入れは可能です。
建物に合わせた伸縮門扉の仕様となり、また現行品の為、お客様からは以前の物より軽くなったとお声をいただきました。
<使用商品>
・LIXIL セレビューMK型 傾斜タイプ H1120
・両開き 61WA オータムブラン
・片開き 23SA オータムブラン

西東京市向台町4丁目現場-バイク保管庫設置工事

Before
After
今回は旦那様の趣味で大事に乗っているオートバイのガレージを施工させていただきました。
自宅の駐車場の奥に保管している大好きなオートバイ、いつも大事にシートを掛けてしまっています。ツーリングの季節になり、いざカバーを外すと雨風やホコリで汚れてしまっていて、まずは洗車から考えるそうです。盗難も心配で入り口を伸縮門扉で塞ぎ、オートバイの手前には何台かの自転車を置いて防いでいるのですが、いざ乗ろうとすると自転車を出したり、戻したりが大変。
稲葉物置のガレージなら入り口も手動シャッターで開閉もラクラク、しっかりと施錠もできて基礎もしっかりと設置している為、強度も安心です。
今回ガレージを設置したことで大切なオートバイも盗難の心配もなく、汚れも防げてこれからの季節が楽しみになったそうです。
<使用商品>
・稲葉製作所バイク保管庫 FM-1530-SD 色CS

西東京市柳沢5丁目現場-サイクルポート工事

Before
After
12所帯の1LDKマンションの為、最低12台の自転車が置けるサイクルポートのご依頼になります。
色々な方が住むことを考え、ロング柱仕様で設置させていただきました。背の高い方が圧迫感を感じないようにや小さなお子さんを乗せる際に屋根から余裕があるようにし、また1階のバルコニーに面してるためバルコニーから外を見た際に目線にサイクルポートの屋根が入らないようにしました。
無造作に置かれることを懸念し、整理された状態にもなるサイクルラックも設置しサイクルラックは低いタイプと高いタイプを交互に設け、スムーズに出し入れができるようにさせていただきました。サイクルポートに対して斜めに自転車を置くことで、避難経路の確保もしっかり取れております。
屋根材は光も入り、汚れも目立ちにくいクリアマット色を選択させていただきました。
<使用商品>
・LIXIL フーゴFミニ 縦連棟 21-29・36型 ロング柱 屋根材:ポリカ(クリアマット)シャイングレー
・四国化成 サイクルラックS4型 ラック本体(高い・低い)ステンカラー

東大和市芋窪2丁目現場-アルミテラス囲い工事

Before
After
今回のお客様は中古の建物を購入し庭に物干しスペースを希望されていました。
共働きのご家庭の為外出時の突然の雨にも安心でき、花粉の季節などに強いサンルーム、洗濯機が1階にあり、2階のベランダに干しに行っていましたが、1階にサンルームを設置することで移動も楽になりました。
正面と側面に引き違いのサッシを設置しているので、今までどおり掃き出し窓から駐車場や裏へのアクセスはできます。
サンルームは2階のベランダにも設置できるので用途に合わせて取り付けます。
<使用商品>
・YKKAP
ソラリアテラス囲い 床納まり アール型ランマ無 積雪200mm仕様 関東間1間×5尺 床樹脂デッキグレー 本体プラチナステン色 屋根材一般ポリカブルー 正面掃き出し 左側引き戸 右側FIX

杉並区井草5丁目現場-ネットフェンス修理工事

Before
After
今回はネットフェンスの修理工事をおこないました。
御自宅の隣に新しく有料駐車場が新設され、隠れていたフェンスが丸見えになり破損個所が目立ってしまいました。
裏側とはいえ人目につく場所なので修理をご依頼いただきました。公園や学校などでよく目にしたネットを編んで組み立てる強度のあるタイプなので、補修部のネット交換、基礎の据え直しと建て込みの調整で見違えます。
<使用商品>
・JFE建材株式会社 ネットフェンスVB型 H1500 グリーン

新座市野火止5丁目現場-防音フェンス工事

Before
After
保育園の防音フェンス工事を行いました。
園庭の一面が住宅地に隣接しているため、間に防音フェンス施工し騒音対策をさせていただきました。高さも2.7mの3段フェンスにし、近隣の2階で感じる騒音も9デシベルに軽減されるため、今までの騒音の半分程度に感じます。
生活している中では色々な音が耳に入ってきますがその音には様々な種類があります。今回は声などの空気音です。
人間の耳には音に敏感な周波数帯が存在し、人間が一番敏感な周波数は簡単に言うと赤ちゃんの泣き声がその周波数帯にあたります。
施工中は園庭を制限し行ったため、園児たちには早く工事を完了させて広く園庭を使えるようにと思いと安全作業を心掛け行いました。
<使用商品>
・LIXIL 防音フェンスすややR1型 3段柱H2700 シャイングレー

練馬区東大泉3丁目現場-物置工事

Before
After
昨年の12月に外構工事させていただきました、お客様からのご依頼になります。
引っ越し後、荷物の整理をして残しておきたい物が多くあったため物置をお考えでした。敷地内は広いため物置スペースは確保でき、残す荷物の数量を計算し中型タイプの物置にさせていただきました。
荷物の出し入れを考え勝手口のポーチ前に設置させていただきました。通常の両開きタイプの場合、左側部分にポーチが邪魔で出入りしづらいため、片開き仕様(右から左に開くタイプ)にすることでストレスなく使用できます。
また、荷物が増えた場合でもスペースがあるので、同じサイズの物置も置くことが可能です。
<使用商品>
・稲葉物置 フォルタ FS-1814H 一般型 ハイルーフ EB

足立区千住中町現場-門扉フェンス工事

Before
After
今回はマンションの管理会社より、駐車場として貸しているマンションの裏が自転車置き場になっているのでちょうどいい抜け道になっていて車の所有者がいつもハラハラ、問題が起きてからでは大変なので塞いでしまおうと抜け道防止の為のフェンス門扉設置の依頼を受けました。
なるべく圧迫感が無く、すっきりとして安価に設置して欲しいという要望にメッシュタイプのフェンス門扉をオススメさせていただきました。設置場所も開口部の勾配を高い柱と基礎ブロックを使い天端を一定に納めることで回避し、メッシュ部より手を入れられ鍵を開けられないようレバーハンドル錠の内外キー解除仕様で納めました。
車のオーナーも気にせず仕事に集中できるようになったようです。
<使用商品>
・三協アルミ
・ユメッシュ門扉R型 11-15片開き (レバーハンドル錠仕様) 色アーバングレー
・ユメッシュR型フェンス H1500本体 H1800柱 色アーバングレー
・基礎石 200S

江東区南砂7丁目現場-車止めポール・手摺工事

Before
After
タクシー会社の正面入り口の工事になります。
無断で駐車する車両防ぐため、道路側に車止めポールを施工させていただきました。普段は人の出入りが多く、ポールが建ったままだと邪魔になるので、車両や通行者などの通行時にポールを地中箱に落とし込み簡単に収納ができ、正面がスッキリとしたオープンになります。
また、取り外し式タイプだと重くて持つのも女性や子供は大変で、収納場所にも困ります。体が不自由の方用に花壇際がスロープになっており、手摺が無かったため手摺を新設しました。裏側からの導線もあるため、スロープ部分の範囲で勾配に合わせ手摺を斜に施工しました。
ステンレス製にしましたので、丈夫で高級感のある仕様になっております。
<使用商品>
・LIXIL スペースガード F60型 埋込式 クサリ内蔵
・四国化成 セイフティビーム SB型 ステンレス製

台東区日本堤2丁目現場-駐車場ゲート工事

Before
After
駐車場の改修工事を行いました。
今まではオープンの外構でしたが、防犯を兼ね入口面を全て塞ぐエクステリ工事をさせていただきました。オーナー様が他の所有しているマンションの入り口に一般的な伸縮門扉を設置しており、使用頻度が多いことから壊れやすく、強風時には道路側にはみ出てしまい危ないことから、今回はしっかりレール付の強度も高い公共施設向けの大型伸縮門扉を設置しました。
使用者様が出入りするための門扉を取り付け完全にクローズした状態で誰でも入れないようになりました。
普段使用しないスペースにも伸縮門扉を設置したことで、不法投棄の心配もなくなりました。
<使用商品>
・LIXIL グランシャインAタイプ 両開閉タイプ H16/シャイングレー
・LIXIL フェンスAB YR1型/シャイングレー
・LIXIL 開き門扉AB YR1型 片開き 08-14/シャイングレー
・LIXIL アルシャインⅡ H型Aタイプ H1250 310S/シャイングレー

大田区西馬込2丁目現場-外壁タイル工事

Before
After
道路沿いの境界ブロックが積まれてデザインも普通のため、目立つ場所でもありお客様も気になっておりました。
塗装やジョリパット等もご検討されましたが、2丁掛けのタイルを選択し全面に施工させていただきました。通常多いのが互い違いにタイルを張る【馬目地】をしますが、タイル目地を通す【芋目地】施工しスッキリとしたデザインに仕上がり、色も建物の外壁に合わせダーク色で統一しました。
既存のベランダ目隠しの縦格子が木調なので、今回の施工により既存のエクステリアが際立って魅せることが出来ました。
<使用商品>
・アイコットリョーワ レリック ダークグレー

豊島区要町1丁目現場-駐車場改修工事

Before
After
今までは簡易的に単管パイプにシートを付け目隠しし、土のままのスペースに駐車しておりました。
ご自宅での仕事が多くなり来客者も増えてきたことで、しっかりとした駐車スペースと簡易的な目隠しではなくアルミフェンスで目隠しを行うご要望でした。2台スペースの中、1台はお施主様の来客者用として、もう1台はお隣様の駐車スペースとして貸しており、今まで土のままで利用されていたので、雨の日は特に道路が土で汚れ大変でしたがコンクリートにして汚れもなく見た目もキレイに納まりました。
駐車スペースも広げブロックで囲い真ん中に2分割の白線代わりにスリットを設け、1台分の幅が2.8mとかなり広いスペースになりました。
敷地内が道路より高いため、ブロックを5段積みし目隠しフェンスも高さのあるサイズを設置したので、完全目隠しできております。
<使用商品>
・LIXIL フェンスAB YL3型 H1200 シャイングレー
・エスビック イージーC W120

杉並区成田西1丁目現場-門扉交換工事

Before
After
今回は玄関前にある鋳物製門扉の交換依頼です。お客様はもっと軽くて外側に開くようにしたいとのご相談でした。
当初は親子開きでとの事でしたが使い勝手や施工条件を説明し両開きのアルミ製の門扉にすることに決まりました。玄関前の門扉を変えるだけで家の印象もガラリと変わり色も流行りのグレー色を使うことで明るい門構えに変身致しました。
この様な小規模な工事でもお客様にとってより良い提案と施工が出来たことをうれしく思っております。
<使用商品>
・LIXIL 開き門扉AB TR2型 07-12外開き仕様/シャイングレー

西東京市住吉町3丁目現場-ポストインターホン機能門柱改修工事

Before
After
今回の施主様は当社のホームページを見ていただき連絡を頂きました。
御自宅玄関前に設置したブロック2列8段積で、ブロック廻りを化粧タイルで仕上げた門柱が、隣の植栽の根っこに押されて傾いてしまいとても危険な状態、施主様の希望としては同じようなデザインでタイル調の門柱を希望されていました。
各メーカーから希望に近いデザインでポストインターホン付きの門柱を提案し検討いただきました。タイルのデザインよりも最近多く使われている、アルミ製で木目調のデザインを気に入っていただきました。
既存の門袖を撤去し、根子の状態を確認したのですが、思っていたよりも太い根っこが出てきたため影響がある場所の根っこはすべて撤去し、同じような状態にならないよう柱廻りのコンクリートを拡張して打設しました。
施主様も今までとは違うデザインでしたがとても気に入っていただき、安心して年越ができると喜んでいただけました。
<使用商品>
・オンリーワン ウエルカムウォール KE1-W9G,KE1-W9G,KE1-WK1B 色エバーブラウン

西東京市下保谷4丁目現場-ポーチインターロッキング工事

Before
After
今回アプローチの改修工事を依頼いただきました。
新しくシルバーカーを購入されたのですが、駐車場から玄関まで飛び石が並んでいるため、シルバーカーを持ち上げてのご移動で、お母様が
大変ご苦労されていました。始めはコンクリートでスロープを作る計画でしたが、玄関は建物の顔なのでデザインを入れる提案をしました。レンガで縁取るデザインや石を並べるプランを提案した中でインターロッキングを敷き詰めるデザインが採用されました。
駐車場から玄関ポーチまでの勾配も直線ではなく角度を付けることで緩やかな勾配で程よく納められ、シルバカーがスムーズに移動出来るようになった事、インターロッキングも3色ランダムに敷き詰めたので見栄えも良くなり、ご依頼主も「母の為にも早くお願いすればよかった」と言って頂けて、とても喜んでもらえた工事でした。
<使用商品>
・エスビックオールラウンドペイブ 透水性
・色TB-1 TB-2 TG-3
・厚み60mm

国分寺市本多町5丁目現場-アルミフェンス工事

Before
After
今回の依頼は西東京市で建築デザイナーの仕事をされている社長様の知人の御自宅のフェンス工事を相談いただきました。
以前はレンガブロックの内側に垣根で仕切っていたのですが、道路側に植栽が飛び出してしまい危ないのと施主様も年々、植栽の手入れや掃除が大変と感じており、フェンスを付けることで植栽も大胆に伐採できため手入れが楽になります。
工事は既設のレンガブロックの上から大きなドリルで穴を空けて施工する方法にしたので、化粧ブロックは再利用でき工事期間は2日間で仕上げることができます。
フェンスは縦格子で間隔が広いタイプのアルミフェンスを選び風通しも非常によく、シンプルなデザインをお勧めしレンガブロックと相性が合う明るい仕上がりとなりました。
<使用商品>
・LIXIL ハイサモアフェンス H800 色ブラック

西東京市南町現場-アルミ庇工事

Before
After
今回はマンション駐車場入り口にアルミの大型庇を取り付けました。
雨の日に駐車場入り口のゲートを開ける際、車を止めてドアを開けると濡れるので雨避けが欲しいと依頼を受けました。一般的なテラスでは建物の外観に合わない為、建物に合ったような庇を探しアルミパネルを使用した庇を提案しました。
建物がコンクリートで建てられた丈夫なマンションなので、後からでもアンカーを使用し大きなサイズでも、控えが要らないすっきりとしたデザインを選びました。
取付位置に段差があり、左右の勾配を合わせる為の位置だしが大変でしたが綺麗に合い、仕上がりは重厚感のある庇に仕上がりました。
<使用商品>
・㈱ツヅキ アルミ庇Fタイプ 間口1800×出幅1200 1セット 間口2500×出幅1200 RC造後付けタイプ 色ステンカラー

板橋区中台現場-門扉改修工事

Before
After
今回出入口の門扉改修工事を行いました。古い民家で外周を大谷石で囲んであり、大谷石の大きな門袖が建っている大きなお屋敷です。
門扉は門袖の大谷石にヒンジを埋め込んであり、木製で老朽化の為門扉は歪んでいて重くなっていました。入口の開口部は2400と広く、片方の扉幅1200mmと大きく目隠しタイプで、旧家に合う製品と色を探しました。縦方向の枠や、横方向の枠が幅広く丈夫で幅の広い門扉に最適で、防犯上安心なディンプルシリンダーキーを採用しているLIXIL(リクシル)のエルネクス門扉を選択しました。
左右の門袖は床部に敷いている敷石と出入りも違っていて急勾配ですが、調整も簡単な門扉の為納まりも良く、落とし受けも石を加工し取り付け、左右の柱を敷石の位置に合わせ建てました。さらに大谷石の門袖と門扉の柱と隙間が出来たため、目隠しパネルを大谷石の形状に合うように加工し隙間隠しを取り付けました。
既設門扉より高さは10cm低く収めたのですが圧迫感もなくなり、古い建物の外観ですが現在に合う明るい印象の仕上がりになり、開閉もスムーズになりました。
<使用商品>
・LIXIL エルネクス門扉M-TM型 W1200×H1400 両開き 色 オータムブラウン
・三菱ケミカル  アルポリックパネルオータムブラウン

練馬区谷原現場-サイクルポート屋根改修工事NEW

Before
After
今回お客様より自宅の自転車置き場の屋根が腐食してしまい交換したいと連絡を受けました。約30年前に取り付けた自転車置き場、メーカーも解らない状態での相談で、古い屋根材で黒く焼けたように変色、腐食してしまう屋根材は経験があったので、一度現場を拝見させていただきました。
私も形を見て三協エクステリアの古いタイプではないかとメーカーに問い合わせましたが、メーカーにも一度は、違う!と言われたのですがインターネットで調べて三協エクステリアに間違いがないと思い、メーカーに再度押して確認したところ三協エクステリアの旧タイプと判明し、何とか現場の採寸に合うタイプを見つけ、資料をもらいました。
古い形で生産中止の製品でありメーカーからの材料提供が不可能な為、パネル寸法や厚みを確認して株式会社タキロンに同等品の材料を発注することにしました。また、雨樋部分の交換は三協アルミの汎用の雨樋部材にて交換できました。
自転車置き場は屋根が無いと機能が果たせないので早めの対応をさせて頂き、無事に屋根も綺麗になり本来の機能を果たせるサイクルポートへ戻すことが出来ました。
<使用商品>
・タキロンポリカ 厚み2mm ブラウン色
・三協エクステリア雨樋部材 色黒
goTop